YouTube広告と言えば、今注目が高まっている動画広告のひとつです。これまでWEB広告と言えばリスティング広告やディスプレイ広告でしたが、今後は5Gの普及によって、さらにYouTube広告などの動画広告の需要が高まってくることが考えられます。
またYouTube広告は、伝達する情報量の多い「動画」を使った広告であるため、その他のWEB広告に比べてユーザーに情報を伝えやすいという特徴もあり、今後取り入れたいと考えている企業も多数あることでしょう。
そこで、今回こちらの記事ではYouTube広告の制作手順や制作に利用できるツール、YouTube広告の制作を依頼できる会社などについて解説していきます。
- 1 YouTube広告の基礎知識
- 2 YouTube広告の効果を最大化する3つのポイント
- 3 YouTube広告の制作方法と自社に適した制作方法の選び方
- 4 一般的なYouTube動画広告の制作の流れとおすすめのツール
- 5 効果的なYouTube広告動画を制作する3つのポイント
- 6 初心者はまずはYouTube広告制作を制作会社に依頼するのがおすすめ!
- 7 YouTube広告制作会社を上手に選ぶ3つのポイント
- 8 YouTube広告に強みをもつおすすめの制作会社5選
- 9 出稿、運用まで任せるなら動画広告制作に強みを持つ広告代理店がおすすめ!
- 10 YouTube広告制作にも強みをもつおすすめ広告代理店3選
- 11 YouTube広告運用を自前で運用する際にオススメの業務効率化ツール
- 12 まとめ
YouTube広告の基礎知識
YouTube広告の制作手順について触れる前に、まずはYouTube広告とはどういったものなのか、特徴や種類などの基礎知識を解説します。
YouTube広告の特徴
YouTube広告は、YouTubeのWEBサイト上や動画再生の前後などに配信される広告です。YouTubeは6,500万人以上という膨大な数のユーザーを抱えており、そこへ配信する広告にはとても大きな影響力があります。
また、動画による広告となるので、テキストやバナーだけの広告に比べて一度に伝えられる情報量が多いほか、商品やサービスの購入申し込み、認知などさまざまなアプローチに活用できます。
YouTube広告の種類
YouTube広告には、大きく分けて5種類の広告があります。
- インストリーム広告
- ディスカバリー広告
- バンパー広告
- アウトストリーム広告
- マウスヘッド広告
それぞれ同じYouTube広告ではありますが、配信形式や配信場所などが異なります。もっともよく見かけるのは「インストリーム広告」ではないでしょうか。
インストリーム広告は、YouTubeで動画を視聴する際にその動画の前後などに再生される動画広告です。他には関連動画やおすすめ動画の枠に表示される「ディスカバリー広告」、スキップ不可能な「バンパー広告」、YouTube以外の媒体へ配信可能な「アウトストリーム広告」、YouTubeトップ画面に掲載できる「マウスヘッド広告」などがあります。
それぞれの特徴を理解した上で、最適な広告を利用することが、YouTube広告の効果を最大化させるポイントとなります。
Youtube広告は、動画需要が高まっている中で非常に注目されている広告です。このYoutube広告を利用してwebマーケティングを行いたい、あるいはすでに実施している企業も多くなっています。Youtube広告の運用には広告製作や運用管理の[…]
YouTube広告が効果を発揮するシーン
YouTube広告は、新商品など世間にあまり知られていない商品やサービスの認知や、ユーザー自身が商品やサービスに対するニーズに気が付いていない潜在層へのアプローチで高い効果を発揮できます。
すでに有名な商品やユーザー自身がニーズに気が付いている顕在層であれば、リスティング広告などによるアプローチでも十分かもしれません。
しかし、新商品や潜在層ユーザーには、まずその商品の魅力や必要性をユーザーに伝える必要があります。その場合、テキストやバナーよりも動画広告の方がより多くの情報を伝えることができます。
YouTube広告の効果を最大化する3つのポイント
YouTube広告は、動画を利用したプロモーションが可能なため、高い広告効果が期待できます。そして、その効果を最大化させるためのポイントを3つご紹介します。
- 適切な広告種類を選択する
- 効果的な動画広告を制作する
- 適切な広告設定で運用する
適切な広告種類を選択する
YouTube広告の効果を最大化させるためには、適切な広告の選択が欠かせません。
購買意欲の高いユーザーに対して訴求を行い、興味のないユーザーのアクションを期待しないのであればディスプレイ広告やオーバーレイ広告などが向いています。
商品やサービスの認知を目的とするのであれば、インストリーム広告やバンパー広告を利用する方法があります。
広告の種類ごとの特徴を活かした運用がポイントです。
効果的な動画広告を制作する
WEB広告の効果は、クリエイティブによる影響を大きく受けます。中でも動画広告は、クリエイティブによって効果が特に大きく変化しやすいため、効果的な動画広告を制作する必要があります。
広告の目的に沿って、ユーザーに伝えるべき情報を印象的に伝えることができれば、多くのユーザーのアクションを促すことにつながり、YouTube広告の効果を最大化できるでしょう。
適切な広告設定で運用する
YouTube広告も他のWEB広告と同様に、どのようなユーザーへ向けて配信するのか設定が可能です。よって、ターゲティング方法も広告効果に強く影響します。
YouTube広告では、大きく分けると「オーディエンスターゲティング」と「コンテンツターゲティング」の2種類のターゲティングができます。
どのような配信を行うのが最適なのかをしっかりと検討した上で設定し、配信後は運用データを分析してさらに最適な運用を目指すことが、効果の最大化につながるでしょう。
YouTube広告は、月間利用者数7,000万人を超えるYouTube上に動画広告を配信する広告媒体です。幅広いユーザーにアプローチできることから、YouTube広告を採用している企業も増えてきています。 YouTube広告を運営する[…]
YouTube広告の制作方法と自社に適した制作方法の選び方
ここまでYouTube広告の基礎や運用方法について解説してきましたが、次は実際にYouTube広告を制作する方法について解説していきます。
YouTube広告の作り方の種類
YouTube広告を制作する方法は、大きく分けて2種類あります。自社でどこまで対応できるかによって判断することとなります。
1.自社で制作する
自社で動画制作できる体制があれば、YouTube広告の制作を自社で行うという方法もあります。自社で制作できれば、外部へ依頼する場合に比べてコストを抑えられたり、自由な内容で制作できるなどのメリットがあります。
2.動画制作会社へ依頼する
自社で動画制作ができない場合は、制作会社へ依頼することになります。自社で制作する場合に比べてコストはかかってしまいますが、新たに動画制作のための機材や人員を確保する必要もなく、クオリティの高いYouTube広告を制作できます。
自社制作または外注制作の選び方
コスト面だけを考えれば、自社で制作するのが一番でしょう。しかし、YouTube広告の制作には動画制作のスキル以外に、「動画広告のノウハウ」も必要となります。
広告として効果的なものを制作しなければならないため、単に自社で動画制作ができるからといって、自社制作が最適とも言い切れないのです。
ですから、YouTube広告を自社で制作するか制作会社へ依頼するかの選択は、「動画制作体制があるか」「効果的な動画広告を制作するノウハウがあるか」という2つのポイントを元に検討することをおすすめします。
一般的なYouTube動画広告の制作の流れとおすすめのツール
ここでは、一般的なYouTube動画広告を制作する流れと、おすすめのツールをご紹介します。
1.広告の目的や方向性を決める
まずは、YouTube動画広告の目的や方向性を決めます。YouTube動画広告によってユーザーに何を伝えたいのか、どのようなアクションを促したいのかなどをまとめます。
2.動画の構成や脚本の作成
YouTube動画広告の方向性が固まったら、次は構成や脚本を作成します。どのような流れで、どのようなシーンが必要なのかを順番に組み立てていきます。
絵コンテなどを作成すると、よりわかりやすくなるでしょう。
3.出演者の準備
もしも、動画に登場人物が必要であれば、出演者を準備します。社内から出演者を決めるケースもあれば、外部に依頼するケースもあるでしょう。
また、タレントやインフルエンサーなど影響力の大きな人物に出演を依頼するといった方法もあります。
4.環境・機材を用意する
YouTube動画広告の構成に従い、撮影環境を準備します。どれくらいのクオリティを目指すのか、どこまで費用をかけられるかにもよりますが、最低限カメラは必要になります。
他に、マイクや照明があると良いですが、コストをかけずに行うのであればスマートフォンや家庭用ビデオカメラでも構いません。
また、撮影をする場所の準備も忘れずに行いましょう。
5.撮影
すべての準備が整ったら撮影します。撮影した素材はあとから編集できるので、いろいろなパターンを撮影しておくのがおすすめです。
6.編集
撮影した動画を編集します。編集は、動画ファイルを動画編集ソフトで行います。
不要な部分をカットしたり、複数の動画を組み合わせたり、エフェクトや文字入れなどを行ってYouTube動画広告を仕上げます。
おすすめのツール:Adobe Premiere Pro
Adobe Premiere Proは、動画編集ソフトとしてもっとも多く利用されている中のひとつです。YouTuberからハリウッド映画の制作まで幅広く利用されています。
さまざまな編集がAdobe Premiere Pro一つで直感的に行えるので、本格的にYouTube動画広告の編集を行う際におすすめです。
おすすめのツール: VYOND
VYONDは、アニメーション作成ソフトです。「ホワイトボードアニメーション」でも有名なVYONDは、ブラウザ上でアニメーションの作成が可能です。
出演者なしのアニメーションのみでYouTube動画広告を制作する場合におすすめです。
効果的なYouTube広告動画を制作する3つのポイント
効果的なYouTube広告動画を制作するには、いくつか重要なポイントがあります。今回は3つのポイントに絞ってご紹介します。
- ターゲットユーザー(ペルソナ)を徹底的に分析する
- 動画の最初でユーザーにインパクトを与える
- LPへの導線をわかりやすく作る
1.ターゲットユーザー(ペルソナ)を徹底的に分析する
YouTube広告動画を制作する際には、まずターゲットユーザー(ペルソナ)をしっかりと分析することがとても重要です。
広告でアピールする商品やサービスが、どのようなユーザーをターゲットにしているのか、どんな悩みを解決してくれるのか、競合他社の製品に比べて優れている点はどこにあるのか、といった点を徹底的に分析します。
どんなに高品質な動画が制作できても、ユーザーに刺さらなければ効果は期待できません。
2.動画の最初でユーザーにインパクトを与える
スキップが可能なインストリーム広告は、最初の数秒でユーザーに興味を持ってもらえるかどうかが勝負です。興味を持ってもらえなければスキップされてしまいますので、広告としての効果はないに等しくなります。
よって、最初の5秒でユーザーの心を掴めるだけのインパクトがある動画の制作が必要となります。
3.LPへの導線をわかりやすく作る
YouTube広告動画からユーザーがLPへアクセスできるように、URLなどの導線の設置もしっかりと行いましょう。
広告に興味を持ったユーザーは、さらにその商品やサービスについて詳しく知りたい、あるいは購入したいと考えますので、LPへの導線は必ず設置しておきます。
初心者はまずはYouTube広告制作を制作会社に依頼するのがおすすめ!
YouTube広告は、自社で広告動画を制作して運用できる手軽さがあります。しかし、効果の高いYouTube広告の制作は初心者にとって非常にハードルが高いものです。
YouTube広告の制作経験がない場合は、まずは制作会社へ依頼して制作を進めてみるのがおすすめです。
制作会社に依頼することで実現できる3つのこと
YouTube広告を制作会社へ依頼すると、次のようなことが実現できます。
- クオリティの高い動画制作が可能
- 制作会社のノウハウを活かした構成
- 機材からロケーションまですべて任せられる
1.クオリティの高い動画制作が可能
制作会社は、動画制作のプロ集団です。素人とは比べ物にならないクオリティの高い動画制作が可能です。
ユーザーの心を惹きつける魅力的なYouTube広告を制作するには、こうしたプロの手で作るのがおすすめです。
2.制作会社のノウハウを活かした構成
制作会社では、テレビCMや動画広告の制作ノウハウがあります。どんな見せ方をするのが最適なのかを知っていますので、自社の商品やサービスがもっとも魅力的にアピールできる動画を制作可能です。
また、YouTube広告の構成についても相談したり、制作を依頼することができます。
3.機材からロケーションまですべて任せられる
YouTube広告を制作するには、撮影機材はもちろんですが、撮影場所の用意も必要です。制作会社では、さまざまな動画を撮影するために利用できるスタジオを把握していたり、自社でスタジオを持っているところもあります。
もちろん撮影に必要なスタッフの手配も行ってくれるので、依頼する側の負担は限りなく少なく抑えることができます。
制作会社に依頼する際の制作費用
YouTube広告動画を制作会社に依頼する場合、どのような料金体系でどれくらいの費用相場なのかを見ていきましょう。
制作会社に依頼する際の制作料金体系
制作会社の料金体系は、制作する動画の内容やクオリティによって決められています。
もっとも安いのは、ワンカットの撮影のみや、アニメーション、画像スライドなどを用いた動画制作です。
さらに撮影カット数が増えたり、3DCGやドローンの利用、ストーリー性の強い動画になると、費用も高くなっていきます。
制作会社に依頼する際の制作費用相場
簡単なアニメーション動画や、カット数の少ない撮影動画を利用したものであれば、500,000円程で制作可能です。
CGやドローン、セルアニメなどを活用したりしてクオリティを上げていくと、2,000,000円~3,000,000円やそれ以上となる場合もあります。
YouTube広告制作会社を上手に選ぶ3つのポイント
YouTube広告の制作を依頼する際に、制作会社を上手に選ぶポイントを3つご紹介します。
- 動画の制作実績が豊富か
- 制作費用はマッチしているか
- ユーザーに刺さる動画を制作できるか
POINT1.動画の制作実績が豊富か
制作会社のホームページで、過去に制作した動画を必ず確認しましょう。
制作会社だからといって、どこでも必ずクオリティの高い動画を制作できるとは限りません。せっかく費用をかけて依頼するので、事前にどの程度のクオリティで制作が可能なのかをチェックしておきます。
POINT2.制作費用はマッチしているか
動画の制作費用は、制作会社によって大きく異なる場合があるので、予算的に問題がないか事前に見積もりを取って確認しましょう。
お金をかければクオリティの高いYouTube広告動画を制作できるかもしれませんが、あくまで広告なので回収できないほど制作費用がかかってしまっては意味がありません。
POINT3.ユーザーに刺さる動画を制作できるか
YouTube広告の動画は、単なる動画とは異なります。広告としてユーザーに刺さる動画を制作できるかどうかをチェックしましょう。
どれだけクオリティの高い動画を制作できたとしても、広告としての効果が得られなければ意味がありません。こちらの意図を汲んだ上で、どれだけユーザーに刺さる見せ方を演出できるかがとても重要なポイントです。
YouTube広告に強みをもつおすすめの制作会社5選
YouTube広告の制作に強みを持っている制作会社をご紹介します。
Crevo株式会社
こんな方におすすめ!
- 制作実績が豊富な会社へ依頼したい
- アニメーション動画を制作したい
Crevo株式会社の強み
Crevo株式会社は、YouTube広告動画の制作実績が豊富な制作会社です。
これまでに、ケンタッキーやソフトバンク、エイベックスなど大手企業のプロモーション動画制作を多数手がけてきています。
あらゆる業種に対応可能で、最初の5秒でインパクトを与える、ユーザーに刺さる動画の制作にこだわりを持っています。
Crevo株式会社の概要
・会社名:Crevo株式会社
・本社所在地:東京都目黒区中目黒2-10-15 フロンティア中目黒3F
・URL:https://crevo.jp/
株式会社ビー・ウィッシュ
こんな方におすすめ!
- WEB制作も依頼したい
- オフライン広告も依頼したい
株式会社B-wishの強み
株式会社ビー・ウィッシュは、WEB制作やオフライン広告などを取り扱っている制作会社です。
主に埼玉県周辺企業の制作実績が多く、地域密着型のサービスを展開しています。業務内容はWEB制作やオフライン広告の取り扱い、動画制作などに対応していて、商品やサービスの内容をわかりやすく訴求する動画制作が可能です。
株式会社ビー・ウィッシュの概要
・会社名:株式会社ビー・ウィッシュ
・本社所在地:埼玉県上尾市上尾下1044-11
・URL:https://bwish.jp/
株式会社プルークス
こんな方におすすめ!
- 低予算で依頼したい
- マーケティングや動画の設計も対応できる制作会社へ依頼したい
株式会社プルークスの強み
株式会社プルークスは、アニメーション動画や実写動画の制作を行っている会社です。
企業が抱えている課題やサービスの内容をしっかりと理解した上で、動画制作を行っています。毎月100本以上の制作依頼を受けており、中にはジャパンネット銀行やロッテ、日本通運など大手企業もあります。
営業コストをかけず制作を行っているため、低コストでの動画制作を実現しています。
株式会社プルークスの概要
・会社名:株式会社プルークス
・本社所在地:東京都中央区日本橋大伝馬町14-17大伝馬町千歳ビル4階
・URL:https://proox.co.jp/
株式会社Global Japan Corporation
引用元:https://gjc.me/
こんな方におすすめ!
- 企画や構成・絵コンテの作成も対応してほしい
- 低予算で依頼したい
株式会社Global Japan Corporationの強み
株式会社Global Japan Corporationへ動画制作を依頼すると、無料で企画・構成・絵コンテによる提案を受けることができます。
また、独自のオペレーションによって業界相場の半額以下での制作を実現してくれます。
これまでに4,000社以上の動画制作に携わった実績があり、最短2週間でのスピード制作にも対応しています。
株式会社Global Japan Corporationの概要
・会社名:株式会社Global Japan Corporation
・本社所在地:東京都千代田区内神田1-8-9 フォーチュンスクエア(福田ビル)2階
・URL:https://gjc.me/
株式会社サムシングファン
引用元:https://www.somethingfun.co.jp/
こんな方におすすめ!
- 特殊機材を利用した本格的な動画制作を依頼したい
- スタジオ設備を持っている制作会社に依頼したい
株式会社サムシングファンの強み
株式会社サムシングファンは、本格的な動画撮影が可能な制作会社です。
ドローンやクレーン、レール、サーモグラフィなど特殊な機材を用いた撮影にも対応可能となっています。また、自社でスタジオを持っており、人物と背景の合成やアニメーション、3DCG制作も可能です。
株式会社サムシングファンの概要
・会社名:株式会社サムシングファン
・本社所在地:東京都千代田区神田錦町3-1 オームビル本館2階
・URL:https://www.somethingfun.co.jp/
出稿、運用まで任せるなら動画広告制作に強みを持つ広告代理店がおすすめ!
YouTube広告は、動画を作るだけでなくYouTube広告としての出稿や運用も行わなくてはなりません。動画制作会社の多くは、制作のみに特化しており、広告の運用代行までは対応していません。
もしも自社で広告運用が難しい場合は、動画広告の制作が可能な広告代理店を利用するのがおすすめです。
動画広告制作に強みを持つ広告代理店とは?
代理店には2種類あって、動画広告の運用のみ可能なところと、動画制作にも対応しているところがあります。
動画広告制作に強みを持つ広告代理店とは、広告運用を行っている代理店が動画広告の制作にも対応しているケースを指します。
元は制作会社だったところが広告運用も対応するようになった場合と、広告代理店が動画制作も行うようになった場合や、はじめから動画制作と広告運用に対応していた場合などさまざまです。
動画広告制作に強みを持つ広告代理店を利用するメリット
動画広告制作に強みを持つ広告代理店なら、動画の制作から広告運用まで一貫して依頼することが可能です。
動画制作と広告運用を別々の会社で行った場合、制作会社で動画が出来上がったら、そのデータを代理店に送って広告運用を進めてもらいます。
もし、代理店から動画の修正依頼などが上がってくれば、再度制作会社へ修正依頼をして、また代理店へファイルを送る、といった煩雑なやり取りが発生する可能性があります。
動画制作ができる代理店を利用すれば、動画制作会社と代理店の間に入ってやり取りをする工数を削減できるほか、はじめから広告運用の視点を持って動画制作ができるため、広告としての効果が高い動画制作を目指すことが可能になります。
YouTube広告制作にも強みをもつおすすめ広告代理店3選
こちらでは広告代理店をご紹介しますが、広告運用だけではなくYouTube広告制作にも強みを持っている代理店を厳選してご紹介します。
株式会社アイレップ
こんな方におすすめ!
- 広告運用で実績のある代理店に依頼したい
- マーケティング戦略についても相談したい
株式会社アイレップの強み
株式会社アイレップは、Google Premier Partner Awardsで国内最優秀賞を3部門受賞した実績や、Yahoo!マーケティングソリューションダイヤモンドパートナーで、国内唯一の「総合賞」14期連続最優秀賞受賞など、広告運用において確固たる実績を持つ代理店です。
広告運用における経験から、マーケティング視点を持った動画制作を行っています。また、マーケティング戦略の立案も行っているため、YouTube広告動画を制作するにあたって、マーケティングの段階から相談していくこともできます。
株式会社アイレップの概要
・会社名: 株式会社アイレップ
・本社所在地:東京都渋谷区恵比寿四丁目20番3号 恵比寿ガーデンプレイスタワー21F
・URL:https://www.irep.co.jp/
株式会社アイビス
引用元:https://ibis.gs/
こんな方におすすめ!
- 動画広告以外の広告利用も検討したい
- 動画広告の総合的なサポートを依頼したい
株式会社アイビスの強み
株式会社アイビスは、リスティング広告からSNS広告まで幅広く対応可能な代理店です。
制作会社としての実績も豊富で、ホームページ制作やシステム開発、デザイン制作にも対応しています。
広告運用については、WEB広告以外に看板広告やデジタルサイネージも取り扱っており、動画広告に限定せず効果的なマーケティングの提案が可能です。
株式会社アイビスの概要
・会社名: 株式会社アイビス
・本社所在地:大阪府大阪市浪速区湊町2-1-7 ルネッサ難波ビル5F
・URL:https://ibis.gs/
株式会社グラッドキューブ
引用元:https://corp.glad-cube.com/
こんな方におすすめ!
- 広告運用で実績のある代理店に依頼したい
- YouTubeチャンネル運用代行も依頼したい
株式会社グラッドキューブの強み
株式会社グラッドキューブは、Google Excellent Performer Awardにて5期連続最優秀賞等受賞や、Yahoo! マーケティングソリューション特別認定パートナー「広告運用パートナー」に選ばれるなど、広告運用において確かな実績を持つ代理店です。
アトリビューションを意識したマーケティングを得意としており、動画広告がどのような効果を発揮したのかをしっかりと分析してくれます。
動画広告は、実写からスライドショーやアニメーションなどの制作が可能で、YouTubeチャンネルの運用代行を依頼することもできます。
株式会社グラッドキューブの概要
・会社名:株式会社グラッドキューブ
・本社所在地:大阪府大阪市中央区瓦町2-4-7 新瓦町ビル 8F
・URL:https://corp.glad-cube.com/
YouTube広告運用を自前で運用する際にオススメの業務効率化ツール
動画制作も可能な広告代理店を利用すると、制作から運用までワンストップで対応してもらえるメリットがあります。しかし、YouTube広告の運用は自社で行うというケースもあるかと思います。
その際に、業務を効率化できるおすすめのツールをご紹介します。
YouTube広告の効果を可視化する「Databeat」
Databeatは、YouTube広告の効果を可視化することが可能なツールです。YouTube広告を運用して得られるデータを一元管理して、どのような効果が得られたのかを一目で把握できるのが、Databeatです。
YouTube広告における「Databeat」の3つの活用ポイント
データ管理の工数・ミスの削減
Databeatは、APIなどを活用してYouTube広告や、その他のWEB広告のデータを自動的に収集できます。これによって、日々のデータ収集にかける工数を削減できるだけでなく、手作業によって発生しやすいミスも削減できます。
分析のための可視化工数の削減
Databeatに集められたデータは、GoogleスプレッドシートやExcelなどさまざまなフォーマットへ出力可能です。
さらに、Looker Studioへデータを出力して、URLだけでレポートを共有することもできます。
予算や目標の管理工数削減
Databeatのダッシュボードには、YouTube広告の運用データがリアルタイムで反映されています。予算の管理や運用目標に対する進捗など、ダッシュボードですべて把握できるため、広告媒体の管理画面へわざわざアクセスする必要がありません。
まとめ
今後ますます需要が高まることが想定されるYouTube広告は、動画制作と広告運用という2種類の業務をセットで進めなくてはいけません。
いずれかの業務を自社で対応できる場合は、一方を外部へ依頼することで解決できますが、高品質な動画制作と最適な広告運用を同時に実現させるなら、動画制作に強みを持つ代理店を利用するのもおすすめです。
動画制作を外部に依頼してYouTube広告の運用を自社で行う際には、業務効率化に有効なDatabeatのご利用もぜひ検討してみてください。
【無料】Databeatサービス紹介資料
広告レポート自動化ツール「Databeat」のサービス紹介資料です。
・Web広告のレポート作成工数を削減したい
・Looker Studioと連携できるレポートツールを探している
・低価格でレポート作成を自動化したい
上記のような課題をお持ちの方は、以下のフォームに必要な項目を入力のうえ、送信してください。
Databeatの詳細な資料をご覧いただけます。