WEB広告は、現代のマーケティングにおいて欠かすことのできない手法のひとつとなっています。他のマーケティング手法に比べて即効性があり、少ない予算ではじめられるので、多くの企業が利用しています。
しかし、多くの企業が利用していることから、広告を出稿してもなかなか成果を上げられないといったケースも見受けられます。広告の効果を上げるためには、自社の広告をしっかりと分析して、改善を繰り返していかなくてはなりません。
そのような場面で活用されるのが、広告レポート自動化ツールです。今回は数あるツールの中から、Vasta(ヴァスタ)を取り上げて、ツールの特徴や機能、利用するメリットなどを解説していきます。
運用型広告レポート自動化ツール「Vasta」について詳しく解説
まずは、Vastaというツールがどのようなものなのかを見ていきましょう。Vastaの概要から料金などを解説していきます。
運用型広告レポート自動化ツール「Vasta」とは?
引用元:Vasta
Vastaは、運用型広告レポート自動化ツールです。Vastaによってレポート作成を自動化することにより、運用工数を削減してその他の業務に充てる時間を増やすことが可能です。
また、Vastaは広告レポートの自動作成以外にも複数アカウントの一括管理、モニタリング、自動アラートなど運用型広告を利用する上で便利な機能が搭載されています。
Vastaの提供価値は、広告運用業務コストの大幅削減や、作業自動化による知的業務の増加となっています。つまり、ツールで可能な作業は可能な限り自動化してしまい、人が考えたりしなければならない作業に時間を費やす環境を構築するのが目的となります。
【参考】運用型広告レポートの自動化ツールとは?
引用元:Vasta
運用型広告レポート自動化ツールとは、その名の通り運用型広告のレポート作成を自動化するツールです。運用型広告とは、広告予算やクリエイティブなどを運用者が適宜変更して効果を高めていくことができるタイプの広告を指しています。
テレビCMや紙媒体の広告は、配信しているもののクリエイティブや費用を途中で変更できないため、運用型広告とは異なる広告の種類になります。
参考:Vastaの運営会社
Vastaは、バリュークリエーション株式会社というデジタルマーケティングやデジタルメディアの運営などを行う会社のサービスです。Google広告やYahoo!広告、Facebook広告、LINE広告などの認定を受けており、各種WEB広告運用に関する知識やスキルを持ち合わせています。
運用型広告レポート自動化ツール「Vasta」の料金
Vastaの料金体系やライセンスについては、公式ホームページ上で公開されていません。利用を検討する場合には、Vastaへ直接お問い合わせが必要となります。
Vastaは14日間の無料トライアルができる
Vastaは、14日間の無料トライアルが利用できます。14日間であれば0円でVastaを実際に利用することが可能です。無料トライアル中でも機能に一切制限はなく、アカウントも無制限で利用できるため、導入を検討する際は、トライアルで実際の機能や操作性などを確かめてみるのがおすすめです。
なお、Vastaの無料トライアルはお問い合わせフォームより問い合せることで利用できます。
Vastaが対応している主な媒体
Vastaは現在、以下の広告媒体に対応しており、対応媒体は随時拡大中となっています。
- Google広告
- Yahoo!広告
- Facebook広告
- Instagram広告
- Twitter広告
- LINE広告
- Gunosy広告
- SmartNews広告
- Amazon広告
主要なWEB広告媒体はすべてカバーしていますので、多くの企業で導入しやすいツールとなっています。
「Vasta」の3つの主な機能と効果を発揮するシーン
Vastaの主な機能、そして効果を発揮するシーンについて解説していきます。今回は主要な3つの機能をピックアップし、それぞれの機能が効果を発揮するシーンを紹介していきます。
主な機能1.自動生成レポート
引用元:Vasta
Vastaのメインとなる機能が、この自動生成レポートです。運用している広告のレポートを自動で生成してくれます。利用している広告のフォーマットに合せて年齢やキャンペーン、クリエイティブなどそれぞれのレポートを生成します。
また、レポートの生成はワンクリックで行えますので、レポート作成業務を効率化できます。
特に効果を発揮するシーン
自動生成レポートは、複数の運用型広告を利用しているシーンで特に効果を発揮します。広告媒体が複数あると、それぞれのデータを集めてレポートを作成するのに多くの時間を費やすこととなります。
しかしVastaを使えば、ワンクリックで瞬時に最適なレポートを手に入れることが可能です。
主な機能2.全体管理・共有
引用元:Vasta
Vastaは、連携している広告媒体の全データが簡単に確認できます。また、レポートをそのまま共有することも可能です。
特に効果を発揮するシーン
広告運用を代行しているシーンなどで、全体管理・共有が効果を発揮します。VastaならWEBレポートで簡単にクライアントへレポートを共有できるので、改めて資料などを作成する必要がありません。
主な機能3.自動アラート
引用元:Vasta
Vastaの自動アラートは、あらかじめ設定した条件に一致した場合のアクションを設定することが可能です。
特に効果を発揮するシーン
自動アラート機能は、常時広告運用に張り付いていられないシーンで特に効果を発揮します。例えば、CPAが一定額を超えた場合に広告を停止するアラートを設定しておけば、CPAが高騰したまま運用が継続されて、無駄な広告費を消化せずに済みます。
運用型広告レポート自動化ツール「Vasta」を利用する3つのメリット
ここまでに解説してきたVastaの機能やメリットを踏まえ、Vastaを利用するメリットを3つ紹介します。
- レポート作成にかかる時間を短縮できる
- レポートの共有が簡単になる
- アラート機能で広告運用を常時監視できる
メリット1.レポート作成にかかる時間を短縮できる
Vastaを使うと、レポート作成にかかる時間を短縮できます。普通であれば、運用している広告媒体それぞれからデータを抽出して、統合したレポートを作成しなければなりません。しかもレポート作成にあたり、どのように見せるかといったことも考えなくてはなりません。
しかしVastaなら、たったのワンクリックでレポートが生成されるので、レポート作成に費やす時間はほぼゼロと言ってよいでしょう。
メリット2.レポートの共有が簡単になる
Vastaは、レポートの共有も簡単になります。広告運用代行などを行っているシーンでは、毎日運用結果の報告が必要になります。Vastaを使うと、ダッシュボードでリアルタイムの数値を共有することも可能なので、日報作成や報告の連絡を行う手間を削減できます。
メリット3.アラート機能で広告運用を常時監視できる
Vastaのアラート機能を使えば、広告運用を常時監視することも可能になります。広告は出稿している限り、24時間動き続けます。しかし、運用担当者が広告を24時間監視することは困難です。
そこでVastaのアラート機能を利用すると、異常値が現われた際に自動でアクションを行えるため、目を離している間に大きな損失が発生することを防いでくれます。
運用型広告レポート自動化ツール「Vasta」はこんな方におすすめ!
Vastaの利用がどんな方におすすめなのか、具体的なイメージとその理由を紹介します。
多数の広告媒体を利用している
多数の広告媒体を利用している場合には、Vastaを利用することで業務を効率化できます。主要な機能でもあるレポート生成機能は、広告媒体の数が増えるほど効果を発揮できるからです。
Vastaを使っていれば、運用している広告媒体が1つでも10個でも、同じワンクリックでレポートを生成できます。
クライアントの広告を運用している
クライアントの広告を運用している場合にも、Vastaの利用をおすすめします。多くのクライアントは、広告の運用状況を常に把握したいと考えますが、毎日レポートを作成して送付するのはやや手間がかかります。
また、誤った数値を送付することはクライアントの信用を失いかねないため、報告は慎重に行わなくてはなりません。そのようなシーンでは、Vastaのダッシュボードをクライアントに共有することで、正しい数値を瞬時に共有することができるのです。
広告をこまめに調整したいが時間が足りない
広告をこまめに調整したいにもかかわらず、広告運用に充てられる時間が足りないという方も、Vastaを導入すれば解決できます。Vastaのアラート機能であらかじめ条件とアクションを設定しておけば、常に管理画面を見ていなくても、数値に合わせて取りたいアクションを実行できるようになるからです。
「Vasta」に関するよくある疑問Q&A
Vastaに関するよくある疑問をQ&A形式で紹介します。
Vastaの実際の評判は?
Vastaの評判について調べてみたところ、以下のような意見が見つかりました。
作業時間の効率化を図る仕組みが多く取り入れられています。運用者の業務を誰でも簡単にできるようなサービスを提供している点もメリットの一つです。
引用元:起業ログ
管理画面が導入初心者にとっては、分かりにくいことが挙げられます。運用経験者にとってはシンプルで使いやすいと感じるでしょう。
引用元:起業ログ
レポート作成やデータの共有、アラート機能など広告運用を効率化できる点が評価されています。しかし、広告運用未経験者がいきなり利用するには、ややハードルが高いという印象を持たれているようです。
Vastaで注意するべき点は?
Vastaを利用する上での注意点を紹介します。Vastaを導入する際は、メリットだけではなく注意点についても認識した上で検討しましょう。
- 初心者にはややわかりにくい
- コストがかかる
- データの入出力機能がない
1.初心者にはややわかりにくい
Vastaは、初心者にはややわかりにくいというデメリットがあります。評判にもありましたが、広告運用経験者であれば、比較的簡単にVastaを利用できそうです。
しかし広告運用経験のない方がVastaを利用するとなると、操作方法や用語についてある程度学習する必要があります。
使いにくい、使い方が難しいツールは導入後あまり積極的に利用されない可能性があるので、注意が必要です。
2.コストがかかる
Vastaは、明確な費用は公開されていませんが、利用するためにコストがかかります。Vastaを利用すれば、広告運用の業務効率をアップできますが、利益に直結するものではありません。
そのため、運用型広告レポート自動化ツールに対して、どこまで予算を割けるか次第で、Vastaを導入できるかどうかが決まります。Vastaへ問い合わせをした上で費用が明確になったら、他の広告レポート自動化ツールと比較してみるとよいでしょう。
3.データの入出力機能がない
Vastaのホームページで確認する限り、データの入出力機能がありません。現在対応していない広告媒体のデータをインポートしたり、外部ツールへデータを連携するといったことができない可能性があります。
BIツールを利用していたり、Googleアナリティクスとデータを連携したい方は、導入前に連携が可能かどうか問い合せてみることをおすすめします。もし連携できない場合は、このあと紹介する他の広告レポート自動化ツールの導入を検討してみてください。
Vastaと併せて比較検討したい広告レポート作成ツール3選
ここからは、Vastaと併せて比較検討したい広告レポート作成ツールを3つ紹介します。似たツールではありますが、異なる機能などもありますので、ぜひVastaと比較検討してみてください。
Vastaと併せて比較検討したい広告レポート作成ツールまとめ
今回Vastaと併せて比較検討したい広告レポート自動化ツールとしてピックアップしたのは、「Databeat Explore」「Lisket」「glu」の3つのツールです。
ツール名 | 特徴 | こんな方におすすめ! |
Databeat | ・2025年1月現在で39の広告サービスとの連携が可能 ・Excel/Googleスプレッドシート/BIツールへデータを連携可能 |
・多くの広告媒体を利用している方 |
Lisket | ・運用中の広告媒体の予算進捗管理が可能 ・シンプルなレポートフォーマット |
・広告運用において予算管理を重視したい方 |
glu | ・業界最多となる連携可能なデータソース数 | ・複数の広告媒体を利用していて、レポート作成を効率化したい方 |
この3つのツールの大きな特徴としては、Databeatとgluが非常に多くの広告媒体と連携可能であると言う点です。Lisketよりもかなり多くの広告媒体と連携できるので、現在利用している広告とVastaが連携できない場合には、これらのツールが選択肢となります。
また、Vastaにはないデータエクスポート機能を利用したいといった場合にも、Databeatやgluがおすすめです。広告の予算管理に重点を置いて運用したいと言う方には、Lisketがおすすめのツールとなります。
各ツールの詳しい特徴については、この後解説していますのでご覧下さい。
Databeat
引用元:Databeat
特徴
Databeatは、さまざまなWEB広告のレポートを自動で生成するツールです。2025年1月現在で39の広告サービスとの連携が可能となっています。API等により各広告媒体からデータを自動で収集し、一元管理することが可能です。
また、ExcelやGoogleスプレッドシートの形式でデータを出力したり、BIツール(Looker Studio・Tableau)との連携もできます。自動で生成されるレポートは、Databeatが持つテンプレートによって作成されるので、レイアウトなどを考えなくても最適なレポートが手に入ります。
広告クリエイティブのサムネイル出力機能もあるので、クリエイティブの効果測定もスムーズに実施できます。導入時はエンジニアスキルが不要で簡単に導入できる上、初期費用もかからないので導入のハードルは低いと言えるでしょう。
料金プランは2種類用意されており、「広告アカウント数連動プラン」は広告アカウント数×500円、「広告運用金額連動プラン」は広告費×0.5%がそれぞれ月額費用となっています。導入前には、2週間の無料トライアルも利用可能です。
Vastaとの違い
VastaとDatabeatの大きな違いは、「連携できる広告媒体数」「データ出力機能」の2点です。DatabeatはVastaに比べ非常に多くの広告媒体と連携が可能です。また、DatabeatはデータをBIツールへ連携できるので、広告以外のさまざまなデータと合せて分析するといったことも可能です。
こんな方におすすめ!
Databeatは、多くの広告媒体を利用している方におすすめです。Google広告やYahoo!広告をはじめSNS広告、アフィリエイト広告、DSP広告など幅広い広告媒体のデータを扱うことができます。
また、レポートの自動作成やダッシュボードによるデータ共有、外部ツールへのデータ連携と多くの機能を搭載していますので、広告運用の効率化や成果の最大化への貢献度も高いツールと言えるでしょう。
Lisket
引用元:Lisket
特徴
Lisketは、WEB広告運用サポートツールです。VastaやDatabeat Exploreのように広告レポートを自動で作成できるほか、運用中の広告媒体の予算進捗管理もできます。Lisketにアクセスすると、連携しているすべての広告媒体の進捗状況がひとつの画面で把握できるようになっています。
また、作成できるレポートはシンプルなものとなっているため、社内はもちろん社外への共有にも使いやすい仕様です。料金は連携する広告アカウント数によって変動制となっており、100アカウントあたり20,000円です。
14日間の無料トライアルも利用できます。
Vastaとの違い
VastaとLisketの違いは、Lisketが予算管理に特化している点です。Lisketの主要な機能が予算管理なので、運用中の広告の予算をひとつの画面で瞬時に把握しやすいのが大きな特徴となっています。ただし、Vastaと同様にDSP広告やアフィリエイト広告は連携できないため、注意が必要です。
こんな方におすすめ!
Lisketは、広告運用において予算管理を重視したい方におすすめです。特に複数の広告媒体を利用している場面では、各広告媒体の管理画面へアクセスしなくても、Lisketだけですぐに予算進捗を確認できます。
URL
WEB広告の運用を行うにあたっては、さまざまな作業が発生します。広告の成果を最大化させるには、さらに多くの手間がかかるため、複数の広告媒体を利用するシーンでは、自社のリソース不足に悩まされるといったことも少なくありません。 しかしそう[…]
glu
引用元:glu
特徴
gluは、運用型広告レポート作成支援システムです。業界最多クラスとなる連携可能なデータソース数が特徴となっています。広告レポートの作成以外には、GoogleアナリティクスやBIツールなどとの連携も可能です。
また、gluは導入前から導入初期、導入後の3つのフェーズに合せてディスカッションを用いたサポートを行っていますので、広告レポート自動化ツールをはじめて使う方でも、安心して導入できます。
Vastaとの違い
Vastaとgluの大きな違いは、やはり連携できるデータソースの数です。gluはAPI連携によってVastaよりかなり多くの広告媒体と連携できます。さらに、広告データを分析するためのツールとも連携が可能です。
こんな方におすすめ!
gluは、複数の広告媒体を利用していて、レポート作成を効率化したい方におすすめです。業界最多を誇る連携数なら、ほとんどの広告媒体と連携できますので、広告レポート作成工数を大幅に削減できるでしょう。
URL
WEB広告は、自社商品の認知や販売に大きく貢献できる手法のひとつです。インターネットが普及した現在では、企業のマーケティングにおける重要な手法となっています。しかし、WEB広告を運用するにあたっては、運用リソースの不足や思うような成果が得ら[…]
自社に合った広告レポート作成ツールを上手に選ぶ3つのポイント
これまで紹介してきた広告レポート自動化ツール以外にも多くのツールが存在しています。その中から、自社に合ったツールを上手に選ぶポイントを紹介します。
- 費用(初期費用・月額費用)
- 使いやすさ
- 連携可能なデータソース
POINT1:費用(初期費用・月額費用)
ツールを利用するにあたり必要となる費用を確認しましょう。ツールの費用には初期費用や月額費用があります。広告レポート自動化ツールを導入することでカットできるコストと、ツール導入によって発生するコストが見合ったものであるかどうかがポイントです。
具体的な費用が公開されていないツールもありますので、気になるツールがあれば問い合せや見積もりを行う必要もあります。
POINT2:使いやすさ
広告レポート自動化ツールは、使いやすさも選定ポイントのひとつとなります。使い勝手の悪いツールだと、導入によって得られるメリットも低下してしまいます。ツールによっては無料トライアルが利用できるものもありますので、実際に使用して確かめてみるのもおすすめです。
POINT3:連携可能なデータソース
広告レポート自動化ツールの選定ポイントでもっとも重要と言っても過言ではないのが、連携可能なデータソースの種類や数です。広告レポート自動化ツールは、レポート作成工数を削減するのが導入の大きな目的です。
そのため、自社で利用している広告媒体と連携できなかったり、連携できるデータソースの数が少ないと、手動で対応しなければならず効率化につながりません。
まとめ
運用型広告レポート自動化ツール「Vasta」は、現在9種類の広告媒体と連携が可能です。複数のアカウントをVastaひとつで管理できるので、運用効率がアップします。レポート作成や自動アラート機能を使えば、さらに効率良く、細やかな広告運用が実現できるでしょう。
ただし、費用が公開されていないので、導入前に直接問い合せる必要があります。また、Vastaの評判を調べて見ると、広告運用初心者の方にはやや難しいといった意見もあったので、本格的に導入を検討する場合は、14日間の無料トライアルで使用感を確かめてみるのがおすすめです。
また、今回Vasta以外に紹介した中では、gluやDatabeat Exploreなど非常に多くの広告媒体と連携できるツールもあります。多くの広告媒体を利用している方は、これらのツールも併せてご検討ください。
【無料】Databeatサービス紹介資料
広告レポート自動化ツール「Databeat」のサービス紹介資料です。
・Web広告のレポート作成工数を削減したい
・Looker Studioと連携できるレポートツールを探している
・低価格でレポート作成を自動化したい
上記のような課題をお持ちの方は、以下のフォームに必要な項目を入力のうえ、送信してください。
Databeatの詳細な資料をご覧いただけます。