BIツールの導入を進める際、いくつかのツールを比べる場面があります。そこで比較検討されるポイントのひとつが、BIツールの費用です。BIツールは毎月ランニングコストが発生するため、自社の予算に見合ったツールを選ぶこととなりますが、当然ながら費用は安い方が費用対効果も高くなります。
そこで今回こちらの記事では、費用の安いBIツールをピックアップして比較します。無料で利用できるツールやOSSのツールの紹介、さらに最適なツールの選び方も詳しく解説します。
押さえておきたい「BIツール」の基礎知識
最初に、BIツールとはどんなツールなのか、基礎知識から見ていきましょう。BIツールの機能やメリット、導入がおすすめのシーンなども解説します。
BIツールとは?
引用元:Yellowfin
BIツールは「Business Intelligence(ビジネスインテリジェンス)」の頭文字を取ったもので、自社のデータを蓄積して分析した結果を可視化するツールです。データの分析結果は、その後の事業の意思決定に利用されます。
扱うデータの量は企業によってまちまちですが、BIツールは非常に大きなデータであっても分析が可能なツールであり、現代のビジネスにおいては重要な役割を果たしています。
BIツールの代表的な機能
BIツールにはどんな機能があるのか、具合的に3つ紹介します。
- データを集める
- データを分析する
- データを可視化する
データを集める
引用元:Tableau
BIツールは、企業のデータをひとつに集約する機能を持っています。企業にもよりますが、事業で扱うデータが一箇所にまとまっておらず、すべてのデータを統合して閲覧・分析することができないといったケースがあります。
このような場合、BIツールを使うとデータを一箇所に集約できるようになります。それぞれのデータの格納場所や形式が異なる場合でも、BIツールはさまざまなデータソースと接続できるので問題ありません。データソースと連携すれば、BIツールが自動的にデータを抽出・蓄積していきます。
データを分析する
引用元:Googleデータポータル
BIツールの特徴的な機能のひとつとして、データ分析機能があります。BIツールによって集められたデータを瞬時に分析して、ユーザーが必要な情報を取り出せる状態にするのです。中にはOLAP分析と言って、複雑な条件での分析をリアルタイムで実施できるツールもあります。
今回はOLAPについての基礎知識と、OLAP分析ができるおすすめのBIツールについて詳しく解説していきます。分析に携わったことがある方なら、OLAPという言葉を聞いたことがあるかもしれませんが、その意味をしっかりと理解できているでしょうか?[…]
データを可視化する
引用元:Googleデータポータル
ダッシュボードやレポートの形で、データを可視化する機能もBIツールには搭載されています。ダッシュボードやレポートには、BIツールにそれぞれ準備されているテンプレートを利用できるケースが多く、ドラッグ&ドロップのような簡単な操作で、誰でも理解しやすく可視化できるのが特徴です。
※参考:BIツールの機能について更に詳しく解説した記事はこちら
BIツールを導入するメリット
企業がBIツールを導入するメリットにはどのようなものがあるのか見ていきましょう。
- 業務効率を向上できる
- 正しい判断ができる
- 施策のヒントを得られる
メリット1:業務効率を向上できる
BIツールを活用すると、業務効率を向上できます。データを集める・整理する・レポート形式でまとめるといった作業は、多くの企業で発生するタスクのひとつです。しかし、これらの作業は必ずしも手動でなければいけないといったことはありません。
こうした作業をBIツールに任せることで、現場の業務を効率化して、社員はより生産的な業務にリソースを充てられるようになります。
メリット2:正しい判断ができる
経営判断や事業の方針を決定する際にBIツールがあれば、正しい判断ができるようになります。データに基づく判断を下すことはビジネスの基本ですが、データがまとまっていない・分析できていないといった理由から、実施できないシーンも少なくありません。
しかし、BIツールがあれば、膨大なデータ量を瞬時に分析・可視化してくれるので、データに基づいて正確な意思決定が可能となります。
メリット3:施策のヒントを得られる
一見なんの関連性も無いように見えるデータでも実は関連性があり、そこに新たな施策のヒントが隠れている場合があります。このようなヒントを見つけるには、入念なデータ分析が必須です。しかし企業で扱うデータにはさまざまな種類があり、量も膨大であるため、なかなかこのような分析を実施するハードルは高いと言えます。
ですが、BIツールを使うことで、多くのデータを短時間で分析できるようになります。さらにBIツールにはAIが搭載されていたり、データマイニング機能が搭載されているものがあり、これらの機能を活用すればデータ同士の関連性を見つけ、新しい施策のヒントも見つけやすくなります。
マーケティングの効率化に役立つBIツールは、多くの企業で利用されています。そんなBIツールですが、昨今「AI」を組み合わせた利用方法が増えてきています。そこで今回こちらの記事では、BIツールとAIの関係について解説していきます。 BI[…]
BIツールの利用がオススメの3つのシーン
BIツールの利用がおすすめのシーンを3つ紹介します。以下のようなケースが当てはまる企業の方、BIツールの導入を検討してみてください。
- 社内のデータが一箇所に集約されていない
- データの分析を効率良く実施できていない
- データに基づく正確な意思決定を行いたい
1.社内のデータが一箇所に集約されていない
社内で扱うデータが一箇所にまとめられていない場合、BIツールを導入することで解決できます。多くの場合、データを管理する部署やデータソースが異なるといった理由で、データがまとめられていません。しかしBIツールであれば、異なる場所・異なるデータソースであっても問題なく連携して、データを一箇所に蓄積できます。
データが一箇所に集められれば、現状の把握や分析といった行動もスムーズに進められるようになります。
2.データの分析を効率良く実施できていない
データの分析は、事業を進める上で欠かすことのできない作業ですが、実際にはデータが多すぎるため、上手く分析できていないといったケースもあります。このようなケースでも、BIツールであれば解決できます。BIツールは多くのデータを短期間で分析する能力に長けており、人間がExcel等を使い手動で行うのに比べて、大幅な効率化が実現できます。
また、BIツールによる分析結果はダッシュボードやレポートといった形で可視化できるので、事業に関わる全社員がいつでも最新の分析結果に触れられる環境を整えられます。
3.データに基づく正確な意思決定を行いたい
事業における意思決定は、企業の利益に直接関わる大切な判断です。そのため、慎重かつスピーディーに行わなくてはなりません。BIツールを導入すると、データに基づく正確な意思決定ができるようになります。
BIツールの分析機能は、大量のデータを素早く分析することはもちろん、さまざまな角度での分析も行うことができます。ですから、自社の課題を解決するために必要な分析をBIツールで実施して、さらにその結果をダッシュボードやレポートで確認できれば、正しい意思決定が可能となるのです。
安いBIツールは何が違う?BIツールの費用相場と機能面の違い
BIツールの費用は、ツールによって大きく異なるケースがあります。コストパフォーマンスを考える場合は、できるだけ費用を抑えて利用出来るBIツールを選択したいものですが、安いBIツールは一般的なBIツールと比べてどのような違いがあるのでしょうか。
BIツールの費用相場と機能面の違いについて解説します。
BIツールの料金体系
BIツールの料金体系には、「提供形態」と「ライセンス体系」という2つの要素が大きく関わってきます。提供形態とは、自社で用意したサーバーへツールをインストールして利用するオンプレミス型と、クラウド上に用意されているツールを利用するクラウド型が存在します。
さらにライセンス体系は、ユーザーライセンス型とサーバーライセンス型があります。これらの組み合わせによって、BIツールの月額料金が異なるのです。ちなみに、費用を安く抑えることを重視する場合は、クラウド型でユーザーライセンス型のBIツールがもっとも安く利用できます。
社内のデータを整理したり、分析効率を飛躍的に向上できるツールとして、BIツールはさまざまな場面で利用されています。これからBIツールの導入を検討されている方もいらっしゃるかと思いますが、BIツールには「クラウド型」と「オンプレミス型」の2種[…]
BIツールの費用相場
BIツールの費用相場は、前述した提供形態やライセンス体系によって異なります。特に影響が大きいのは提供形態です。以下はBIツールの提供形態ごとの費用相場となりますので、目安としてご覧下さい。
提供形態 | 初期費用相場 | 月額費用相場 |
オンプレミス型 | 10万円~250万円 | 8,500円~30,000円 |
クラウド型 | 0円 | 1,000円~6,000円 |
BIツールは、企業のあらゆるデータの分析や可視化が可能なツールです。BIツールを導入すると、多くの業務が効率化できるだけでなく、企業の課題を見つけたり、意思決定をサポートしてくれます。 そんなBIツールですが、いざ導入するとなるとコス[…]
無料のBIツールと有料のBIツールの機能面の違い
無料のBIツールと有料のBIツールの機能面での違いは、使用できるデータ容量があります。有料ツールに比べて無料ツールは利用できるデータ量が小さいため、規模の大きな企業での利用には向いていません。また、BIツールに搭載されている機能の中には、無料版では使用できないものもあります。
よって、フルで機能を活用したい場合には、有料版のBIツールを利用する必要があります。
※参考:無料のBIツールについて特集した記事も是非ご覧ください。
BIツールは、ビジネスを加速させることが可能なツールです。社内にちらばったデータの収集や分析にBIツールを活用すれば、スピーディーに事業の最適化が行えます。 しかしBIツールを導入するにはコストもかかるため、なかなか導入に踏み切れない[…]
費用を抑えながら、自社に合ったBIツールを上手に選ぶ3つのポイント
数あるBIツールの中から、自社に合ったBIツールを上手に選ぶポイントを紹介します。今回は、特に「費用を抑える」という点を重視して解説します。
- 提供形態・ライセンス体系が自社の環境に合ったものを選ぶ
- 必要な機能が揃っているか確認する
- 操作感に問題のないツールを選ぶ
1.提供形態・ライセンス体系が自社の環境に合ったものを選ぶ
前述したように、BIツールの費用は提供形態とライセンス体系が大きく影響しています。そのため、自社の環境に合ったものを選ぶことが重要です。提供形態にはオンプレミスとクラウドの2種類があり、費用を抑えるのであればクラウド型がおすすめです。
ただし、カスタマイズ性などはオンプレミス型の方が高いため、どのような使い方をしたいかによって選ばなくてはなりません。また、ライセンス体系はBIツールを利用する人数で判断するケースが多くなります。少人数で利用する場合は、ユーザーの人数に応じて費用が決まるユーザーライセンス型がおすすめです。
しかし、大人数での利用が想定される場合には、サーバーライセンス型を選択した方が一人あたりのコストは抑えられる場合があります。
2.必要な機能が揃っているか確認する
BIツールはどのツールを選んでも、基本的な機能は利用できます。しかし、すべての機能が共通している訳ではないので、必要な機能が搭載されているかどうかは必ずチェックが必要です。ただし、多くの機能が利用できるツール、高度な機能が利用できるツールは費用が高くなるので、機能の多さで選択することはおすすめしません。
あくまでも「必要な機能」が揃っていることが重要なのです。
3.操作感に問題のないツールを選ぶ
コストパフォーマンスの良いBIツールを見つける場合、当然費用に注目します。しかし、ツールの操作感を確認することも忘れないようにしましょう。どんなに安いBIツールを導入できても使いにくかったり、専門的な知識が求められるようなツールでは、十分に活用できません。
活用されないツールを選択してしまうと、そもそもBIツールを導入する意味がなくなってしまいます。基本的に多くのBIツールには無料でお試し利用ができる「トライアル」期間が設けられています。このトライアルを利用して、使いやすいツールかどうかを事前にチェックするのがおすすめです。
安い料金や無料で利用できるおすすめBIツール9選
ここからは、料金が安いまたは無料で利用できるおすすめのBIツールを紹介します。全部で9種類ありますので、今後BIツールを利用する予定の方は、こちらを参考に検討してみてください。
安い料金や無料で利用できるおすすめBIツールまとめ
ツール名 | 特徴 | 主な機能 | 価格 | こんな方におすすめ! |
Pentaho | ドラッグ&ドロップの簡単な操作でデータを取り込むことが可能 |
|
お問い合わせ | データの抽出から加工・分析にレポーティングまでを一括で実施したい方 |
Qlik Sense | インメモリ技術と連想技術による高度な分析 |
|
30ドル/月~ | 社内で多くのユーザーがデータ分析に活用するツールとして導入したい方 |
Microsoft Power BI | 初めてBIツールを利用する方でも導入しやすい |
|
|
Excelによるデータ管理・分析からBIツールへ切り替えたい方 |
Googleデータポータル | Googleサービスとの連携が非常にスムーズなクラウド型BIツール |
|
無料 ※テンプレートの購入やBigQueryと接続は有料 |
現在Google関連サービスをメインに活用している方 |
Grafana | マウスによる簡単操作で視覚的にダッシュボードの作成が可能 |
|
|
BIツールのデータ可視化機能を簡単に導入したい方 |
Kibana | Elasticsearchを利用 |
|
|
主に時系列データを扱う方 |
Redash | 主にエンジニア向けのBIツール |
|
無料 | MySQLやPostgreSQL、BigQueryなどと連携して利用したいエンジニアの方 |
Graylog | リアルタイムでのログ解析が得意 |
|
無料 | ログ管理やログの分析・可視化を行いたい方 |
Metabase | データのグラフ化や可視化に強みを持つ |
|
無料 | 多くのビジネスユーザーがダッシュボード機能をメインとして利用する方 |
今回紹介するBIツールは、無料で利用できるものも含まれています。非常にコストパフォーマンスが良いですが、有料ツールに比べるとやや機能面で劣るケースが多いため、事前にそれぞれのツールの特徴・機能をしっかりとチェックしてみてください。
また、Redashのようにやや高度な知識を必要とするエンジニア向けツールもありますので、社内でどのようなユーザーが利用するのかも確認しつつ、最適なツールを見つけてみましょう。
Pentaho
引用元:Pentaho
Pentahoは、データの統合・分析基盤として活用できるBIツールです。
ツールの特徴
Pentahoは、ドラッグ&ドロップの簡単な操作でデータを取り込むことが可能です。取り込んだデータは、その場で処理方法を設定できます。OSSツールであるため、接続先データソースが豊富である点も特徴です。
対話形式のOLAP分析やデータマイニング機能によって、データ同士の相関性を見つけることにも長けています。
主な機能
- ETL機能
- 豊富なデータソース接続
- 対話形式の多次元分析
- レポーティング機能
- カスタマイズ性の高いダッシュボード
料金
Pentahoの料金については直接お問い合わせください。
こんな方におすすめ!
Pentahoは、データの抽出から加工・分析にレポーティングまでを一括で実施したい方におすすめです。幅広いデータソースと連携し、取り込むデータを自ら簡単に加工できるため、自由度の高いBIツールとなっています。
URL
https://www.hitachi.co.jp/products/it/bigdata/platform/pentaho/index.html
Qlik Sense
引用元:Qlik Sense
Qlik Senseは、「Qlik View」を提供するQlik社のセルフサービスBIです。
ツールの特徴
Qlik Senseにはインメモリ技術と連想技術が備わっており、スピーディーなデータ分析、情報探索が特徴です。操作性は非常にシンプルで、パソコン以外にタブレットやスマートフォンからのアクセスにも対応しています。同社が提供するBIツール「Qlik View」はデータアナリスト等のユーザーを対象としていますが、Qlik Senseは一般のビジネスユーザー向けのツールとなっています。
主な機能
- スピーディーな情報探索
- マルチデバイス
- データビジュアライゼーション
料金
Qlik Senseは月額30ドルから利用可能です。詳細な料金については直接お問い合わせください。
こんな方におすすめ!
Qlik Senseは、社内で多くのユーザーがデータ分析に活用するツールとして導入したい方におすすめです。インメモリ技術と連想技術によって、スムーズなデータ分析を実現できます。操作性やマルチデバイスなど、利便性が高いBIツールです。
URL
https://www.qlik.com/ja-jp/products/qlik-sense
Qlik Technologies Inc. が提供する「Qlik」は、ユーザーが自由な発想で直感的にデータ探索できる"データ分析プラットフォーム"です。 Qlikには「QlikView(クリックビュー)」と「Qlik Sense(ク[…]
Microsoft Power BI
Microsoft Power BIは、マイクロソフト社が開発したセルフサービスBIです。
ツールの特徴
Microsoft Power BIは、オンプレミス型とクラウド型どちらの環境でも利用可能です。ユーザーライセンス型で費用も安く、初めてBIツールを利用する方でも導入しやすい特徴があります。マイクロソフトの製品であるため、Excelをはじめとしたオフィスツールとの相性も抜群です。
主な機能
- データ抽出・加工・統合
- レポーティングやダッシュボードによる可視化
- データの共有・自動更新
料金
料金プラン | 料金 |
Power BI Pro | 1,090円/月(1ユーザー) |
Power BI Premium | 2,170/月(1ユーザー)543,030円/月(容量) |
こんな方におすすめ!
Microsoft Power BIは、Excelによるデータ管理・分析からBIツールへ切り替えたい方におすすめです。もともとExcelのアドオンであったこともあり、Excelユーザーでもスムーズに移行できます。
URL
https://powerbi.microsoft.com/ja-jp/
セルフサービスBIは、マーケティングの質を高め、効率化に役立つツールです。従来のBIツールも同様の役割を果たしますが、セルフサービスBIの方がより使いやすく、これからBIツールを導入する企業にもおすすめできます。 ただ、具体的に従来の[…]
Googleデータポータル
引用元:Googleデータポータル
Googleデータポータルは、GoogleデータスタジオがリニューアルされたBIツールです。
ツールの特徴
Googleデータポータルは、Googleサービスとの連携が非常にスムーズなクラウド型BIツールです。Google広告を運用している、Googleアナリティクスで自社サイトの計測を行っているといった方にとっては、相性抜群と言えます。
しかも無料で利用できるので、コストパフォーマンスも高いBIツールです。
主な機能
- レポーティング
- データの統合
- データ出力・共有
料金
Googleデータポータルは無料で利用可能です。ただし、テンプレートの購入やBigQueryと接続には費用が発生します。
※参考:Googleデータポータルの料金について詳しく解説された記事はこちら
Looker Studio(旧Googleデータポータル )は、簡単な操作でデータをビジュアル化できる優れたツールです。導入を検討されている方も多いと思いますが、料金が気になるところです。 そこで今回は、Looker Studio(旧[…]
こんな方におすすめ!
Googleデータポータルは、現在Google関連サービスをメインに活用している方におすすめです。Google広告やGoogleアナリティクス、Googleスプレッドシートと簡単に連携できます。データの取り込みも、一旦Googleスプレッドシートへインポートすれば、どんなデータでもツールへ反映が可能です。
URL
https://marketingplatform.google.com/intl/ja/about/data-studio/
Grafana
引用元:Grafana
Grafanaは、Grafana Labsが提供するOSSのBIツールです。
ツールの特徴
Grafanaは、マウスによる簡単操作で視覚的にダッシュボードの作成が行えます。グループ単位やユーザー単位でのアクセス制限ができるので、社内で多くのユーザーによる利用を想定する際も、セキュリティを保てます。
また、Grafanaには多くのプラグインが存在しており、このプラグインを使うことで機能を拡張することも可能です。
主な機能
- データの可視化
- 動的ダッシュボード
- データ探索
- アラート機能
料金
Grafanaは無料で利用できます。より多くの機能を利用する場合は、月額49ドルでGrafana Cloud Proが利用可能です。
こんな方におすすめ!
Grafanaは、BIツールのデータ可視化機能を簡単に導入したい方におすすめです。Grafanaには「簡単インストール」「簡単データソース設定」があり、初心者の方でも使いやすいツールです。全体的にシンプルな設計で多機能なツールではありませんが、基本的な機能は十分活用できます。
URL
Kibana
引用元:Kibana
Kibanaは、全文検索エンジン「Elasticsearch」と連携して使用するOSSのBIツールです。
ツールの特徴
Kibanaは、Elasticsearchにデータを格納し、そこから検索や分析・可視化を実施します。使いやすいインターフェイスや自由度の高いダッシュボードが特徴的であるほか、ドリルダウンやフィルタリングなど分析しやすいツールでもあります。
主な機能
- データの可視化
- データ探索
- ダッシュボード
- アラート
料金
料金プラン | 料金 |
スタンダード | 16ドル/月 |
ゴールド | 19ドル/月 |
プラチナ | 22ドル/月 |
エンタープライズ | 30ドル/月 |
こんな方におすすめ!
Kibanaは、主に時系列データを扱う方におすすめです。あらかじめ用意されているフィルタを利用すれば、簡単に分析を実行できます。高度な分析が可能でありながら、シンプルな操作感なため、必要な作業のも実施したい方にもおすすめです。
URL
https://www.elastic.co/jp/kibana/
Redash
引用元:Redash
Redashは、SQLによる分析結果をダッシュボードで可視化できるOSSのBIツールです。
ツールの特徴
Redashは、今回紹介する他のBIツールとはやや異なり、主にエンジニア向けのBIツールとなります。データを基にしたシミュレーションなどは利用できません。SQL分析の結果を可視化するダッシュボードに強みを持っています。対応しているデータソースが多いので、ややマイナーなデータソースを利用している方に向いています。
主な機能
- データ集計
- OLAP分析
- ダッシュボード
料金
Redashは無料で利用できます。
こんな方におすすめ!
Redashは、MySQLやPostgreSQL、BigQueryなどと連携して利用したいエンジニアの方におすすめです。分析結果を可視化するダッシュボードは、URLひとつで簡単に共有が可能となっています。アラートを設置して、特定の条件で通知を行うといった使い方もできます。
URL
Graylog
引用元:Graylog
Graylogは、ログ管理に活用できるOSSのBIツールです。
ツールの特徴
Graylogは、データ収集から前処理まで自動で実行できるツールです。リアルタイムでのログ解析を得意としていて、APIやプラグインによって多くのデータソースと連携を可能にします。Elasticsearchを利用するため、効率の良いデータ分析を実現できます。
主な機能
- ダッシュボード
- データ収集
- データ分析
料金
Graylogは無料で利用できます。
こんな方におすすめ!
Graylogは、ログ管理やログの分析・可視化を行いたい方におすすめです。Elasticsearchを使って大量のデータを分析可能で、分析結果はダッシュボードでグラフィカルに表示できます。プラグインによる拡張性も高く、幅広い環境でログ管理ツールとして活用可能です。
URL
Metabase
引用元:Metabase
Metabaseは、Metabaseプロジェクトが開発したOSSのBIツールです。
ツールの特徴
Metabaseは、データのグラフ化や可視化に強みを持つツールです。多くのデータソースに対応しており、SQLなどの知識がないユーザーでも操作できるインターフェイスになっています。グラフの種類が豊富なので、見やすくわかりやすいダッシュボードを作成できます。
主な機能
- ダッシュボード
- Automatic exploration
- アラート
料金
Metabaseは無料で利用できます。
こんな方におすすめ!
Metabaseは、多くのビジネスユーザーがダッシュボード機能をメインとして利用する方におすすめです。使いやすいインターフェイス、アクセス権限の設定機能など、ユーザー数が多いシーンでの使い勝手がよいツールです。自由度の高いダッシュボードは、データの内容によって最適な表示形式を選択できます。
URL
BIツールと併用できるオススメの広告レポート自動化ツール
これまでに紹介したBIツール以外にも、おすすめできるツールがあります。WEB広告を運用している方に特におすすめとなるのが、BIと連携可能な広告レポート自動化ツールです。
BIツールと併用可能な広告レポート自動化ツールの利用がおすすめの理由
広告レポート自動化ツールの利用がおすすめである理由を紹介します。
- レポート作成業務を短縮できる
- 見やすいレポートが自動で作成できる
- 他のBIツールと連携することも可能
1.レポート作成業務を短縮できる
広告レポート自動化ツールを利用すれば、日々のレポート作成業務を短縮することが可能です。集計するデータの種類や量が多いと、レポート作成のためのデータを収集するだけでも非常に時間がかかります。
広告レポート自動化ツールは、データソースからのデータ抽出からレポート作成まですべて自動で実行できるため、生産的な業務に時間を費やすことが可能となります。
2.見やすいレポートが自動で作成できる
広告レポート自動化ツールは、レポートのテンプレートを豊富に用意してあることが一般的です。そのため、レポートのレイアウトや色使い、データの並べ方などに頭を悩ませる必要がなくなります。
誰でも同じように見やすいレポートが作れるので、属人的にならないというメリットもあります。
3.他のBIツールと連携することも可能
広告レポート自動化ツールは、他のBIツールとの連携も可能なものがあります。例えばWEB広告のデータを収集してレポートを作成しつつ、データを他のBIツールへも連携して、BIツールでデータ分析を実施するといった使い方も可能です。
おすすめの広告レポートを自動化ツール「Databeat Explore」
Databeat Exploreは、広告レポートの自動作成が可能なツールです。WEB広告を中心にその他マーケティングに必要となるデータを収集し、レポートを生成するところまで、すべて自動で実行できます。
「Databeat Explore」の3つの活用ポイント
Databeat Exploreの活用ポイントを3つ紹介します。
- 広告データを自動収集・更新して常に最新の状態で保持
- GoogleデータポータルなどのBIツールへデータ出力が可能
- レポートやダッシュボードで簡単に情報共有が可能
広告データを自動収集・更新して常に最新の状態で保持
Databeat Exploreは、広告のデータをデータソースから直接自動で収集します。更新も自動で行われますので、常に最新の情報がDatabeat Exploreで管理されています。ダッシュボードには最新のデータが反映されますので、わざわざデータソースを直接確認しなくても、現状を把握できます。
GoogleデータポータルなどのBIツールへデータ出力が可能
Databeat Exploreで一元管理している情報は、GoogleデータポータルやTableauなどのBIツールへの出力が可能です。WEB広告を利用している方は、Databeat Exploreでデータ集計を行いつつ、BIツールで詳細な分析やビジュアライズを実施できます。
レポートやダッシュボードで簡単に情報共有が可能
Databeat Exploreは自動で生成されるレポートや、ダッシュボードで情報の可視化が行えます。これらは、URLやPDFファイルなどで簡単に共有できるので、情報連携もスムーズになります。
まとめ
BIツールを導入すると、業務の効率化や正確な意思決定、新たな施策のヒントを得られるといったメリットがあります。現在社内でデータを整理できていない、効率良く分析が行えていないといった課題を感じている方は、ぜひBIツールの導入をご検討ください。
導入を検討する段階で、BIツールの費用についても確認すると思いますが、BIツールの費用は無料のものから高額なものまでさまざまです。費用を抑えてBIツールを利用する場合は、どのような環境で利用するのか、どのような機能が必要なのかを事前に明確にした上で選定を行いましょう。
無料のツールや安価なツールはコストを抑えられる反面、利用できる機能が少ない、制限があるといったケースもあります。十分に活用できないツールを導入してしまうことがないように、機能面も併せてチェックしてみてください。
また、WEB広告を運用している方などは、最後に紹介したレポート作成に特化したBIツール「Databeat Explore」もおすすめです。Databeat Exploreは他のBIツールとの連携もできますので、データ分析用のBIツールと併用することも可能です。