Facebook広告のマイクロコンバージョン設定ガイド!設定手順や効果的な活用方法を詳しく解説

Facebook広告のマイクロコンバージョン設定ガイド!MCVの設定手順や効果的な活用方法を詳しく解説

精度の高いターゲティングが魅力のFacebook広告ですが、さらに効果を高めるのに有効な方法の一つが、マイクロコンバージョンです。

マイクロコンバージョンを利用することで、Facebook広告の運用改善のヒントを得ることができます。

そこで今回こちらの記事では、Facebook広告のマイクロコンバージョン設定方法や、効果的な活用方法について解説していきます。

目次

Facebook広告のマイクロコンバージョンとは何か?

Facebook広告のマイクロコンバージョンとは何か?

Facebook広告のマイクロコンバージョンとは、コンバージョンよりも手前にあるユーザーの行動を指します。

よく見られるものとしては、お問い合わせや見積もり依頼、資料請求など、コンバージョンには至っていないものの、ユーザーによって何らかのアクションが起こされたポイントがあります。

「マイクロコンバージョン」と「コンバージョン」の違い

コンバージョンは、商品の購入やサービスの申込みなどを意味します。これに対し、マイクロコンバージョンは、それよりも手前で起こる行動となります。

そのため、別のものとして分けて考える必要があります。ただし、マイクロコンバージョンは、ユーザーが自ら行動を起こしているため、見込み客である可能性が高いとも言えます。

※参考:Facebook広告のコンバージョンについて詳しく解説した記事はこちら
関連記事

詳細なターゲティングができるFacebook広告のコンバージョンについて紹介しています。Facebook広告を運用する上で下記のようなお悩みはないでしょうか? 「Facebook広告のコンバージョン測定方法が分からない」 「[…]

Facebook広告のコンバージョン完全ガイド!平均CVRや運用ノウハウ、測定方法まで詳しく解説

マイクロコンバージョンはFacebook広告以外の媒体でも設定可能

マイクロコンバージョンは、Facebook広告以外の広告媒体でも設定が可能です。基本的にはどの媒体でもマイクロコンバージョンの考え方は同様ですので、Facebook広告以外の広告も運用している場合は、同じように設定してデータを活用するのがおすすめです。

以下は、Facebook広告と同じくマイクロコンバージョン設定が可能となる、主要な広告媒体です。

  • Google広告
  • Yahoo!広告
  • Twitter広告
  • LINE広告
※参考:Google広告のマイクロコンバージョンについて詳しく解説した記事はこちら
関連記事

Google広告を運用していると耳にする「マイクロコンバージョン」をご存じでしょうか。 マイクロコンバージョンについて正しく理解することは、広告運用の最適化につながる可能性を高めます。 そこで、こちらの記事ではGoogle広告の[…]

Google広告のマイクロコンバージョン設定ガイド!設定手順や効果的な活用方法を詳しく解説

Facebook広告のマイクロコンバージョン設定を行う3つのメリット

Facebook広告のマイクロコンバージョン設定を行う3つのメリット

Facebook広告のマイクロコンバージョン設定を行うメリットを解説します。以下の内容を踏まえて、導入を考えてみましょう。

  1. 広告の最適化が可能
  2. 広告やランディングページの改善に活用できる
  3. リターゲティング等に活用できる

メリット1:機械学習を利用した広告の最適化が可能

Facebook広告の最適化に活用することができます。

Facebook広告には機械学習機能があるので、運用を続けていると、自動的にCV獲得しやすいように調整されます。

この機械学習は、1週間で50CV以上のデータが無ければ正しく機能しません。しかし、マイクロコンバージョンを設定することで、利用できるようになります。

CVが少ない際に、マイクロコンバージョン設定を行ってデータを補足することで、機械学習が利用できるようになります。

メリット2:広告やフォームの改善に活用できる

マイクロコンバージョンは、広告やフォームの改善にも活用できます。

マイクロコンバージョン設定を利用すると、申込みフォームへの到達率を知ることが可能になります。広告ごとのフォームへの到達率がわかると、ターゲット以外のユーザーがどれだけ流入しているのかを把握できますので、広告のターゲティングに役立てられます。

また、フォームの離脱率が高い場合は、フォーム内に問題があると仮定できるため、フォームの改善を行うきっかけにもなります。

メリット3:リターゲティング等に活用できる

マイクロコンバージョンのデータは、リターゲティング等にも活用できます。

収集したデータを使ってオーディエンスを作成するなど、ターゲティングに活用することで、コンバージョン数の向上に役立てられます。

※参考:Facebook広告のリターゲティングについて詳しく解説した記事はこちら
関連記事

Facebook広告といえば、SNS広告の中でも特にターゲティング精度が高く、大きな広告効果が期待できる手法の一つです。 国内のみならず、世界中で利用されているFacebookに広告を出稿できるため、現在も多くの企業がマーケティングに[…]

Facebook広告のリターゲティング入門ガイド!設定手順から効果最大化のポイントまで丁寧に解説

Facebook広告のマイクロコンバージョン設定を行う3つのデメリット

Facebook広告のマイクロコンバージョン設定を行うデメリットについて解説します。マイクロコンバージョン設定にはデメリットも存在します。

利用するかどうかは、このデメリットについても理解した上で判断してください。

  1. コンバージョンの集計が複雑になる
  2. 管理する数値が増える
  3. コンバージョンするユーザーを増やせる訳ではない

1.コンバージョンの集計が複雑になる

マイクロコンバージョン設定を行うと、コンバージョンの集計が通常よりも複雑になります。

マイクロコンバージョン数は、あくまでもコンバージョンより手前にあるコンバージョンポイントに対する数値です。

データ分析を行う際、必ずコンバージョン数とマイクロコンバージョン数を分けて集計しなければ、正確なデータが取得できません。

 デメリットの対応策

マイクロコンバージョン設定を行った際に、管理画面やレポートも、コンバージョンとマイクロコンバージョンを別々にして集計できるような準備を行えば、特に難しいことはありません。

2.管理する数値が増える

マイクロコンバージョン設定によって、管理する数値が増えてしまうことがデメリットです。

ページビューやクリック、コンバージョンに加えてマイクロコンバージョンの数値もしっかり管理していかなければなりません。

 デメリットの対応策

管理する数値は増えますが、こちらも事前に準備をしておけば、以後は同じように集計するだけなので、それほど手間はかかりません。

それよりも、マイクロコンバージョンから得られるデータの方が重要と考えましょう。

3.コンバージョンするユーザーを増やせる訳ではない

マイクロコンバージョン設定を行ったからといって、コンバージョン数を増やせるわけではありません。

コンバージョンよりも手前でのユーザーのアクションを数値化するだけなので、マイクロコンバージョン設定を行うとすぐにプラスの効果を得られるということではないのです。

 デメリットの対応策

Facebook広告の機械学習は、1週間に50CV以上のデータがあれば機能するため、それを満たしている状態であれば、無理にマイクロコンバージョン設定を行う必要はありません。

50CVを切っている場合には、マイクロコンバージョン設定を行うことで、機械学習に必要なデータを補うことができるメリットにつながります。

 

Facebook広告のマイクロコンバージョン設定手順の全体像

Facebook広告のマイクロコンバージョン設定手順の全体像を解説します。それぞれの詳細については、この後解説していきます。

1.Facebookピクセルの設定

はじめに、ピクセルの設定を行います。タグを設置して、ユーザーの行動を把握できるようになります。

2.標準イベントの設定

次に標準イベントの設定を行います。ここでは、CVの定義に関する設定を行います。

3.カスタムコンバージョンの設定

標準イベントの設定に合わせて、カスタムコンバージョンの設定を行います。

4.マイクロコンバージョンの確認、分析

全ての設定が完了したら、データの確認と分析を行います。

 

Facebookピクセルの設定手順

まずは、Facebookピクセルの設定手順を見ていきましょう。

【前提知識】Facebookピクセルとは?

「Facebookピクセル」とは?

引用元:Facebook Ads

Facebookピクセルとは、Facebook広告から流入したユーザーの行動を把握するためのタグです。Facebookピクセルを設定することで、コンバージョンやその他のユーザー行動がデータとして取得できるようになります。

STEP1:Facebookの広告マネージャにアクセス

Facebook広告マネージャ

引用元:Facebook Ads

まずはじめに、Facebook広告マネージャを開きます。

STEP2:イベントマネージャを選択

Facebook広告マネージャ3

引用元:Facebook Ads

左上のメニューにある「ビジネス設定」をクリックします。なお、イベントを作成する場合はここで「イベントマネージャ」に進みます。

STEP3:ビジネスを選択

Facebook広告マネージャ4

引用元:Facebook Ads

今回使用するビジネスアカウントを選択します。

STEP4:データソースの「ピクセル」を選択

Facebook広告マネージャ5

引用元:Facebook Ads

左側のメニューにある、データソースの「ピクセル」をクリックします。

STEP5:ピクセル名とURLの入力

Facebook広告マネージャ6

引用元:Facebook Ads

画面上部にある「追加」をクリックすると、ポップアップが開きます。ここで、ピクセル名とURLを入力します。

STEP6:ピクセルの設定方法を選択

Facebook広告マネージャ7

引用元:Facebook Ads

「ピクセルを今すぐ設定」をクリックします。

STEP7:ピクセルの追加方法

Facebook広告マネージャ8

引用元:Facebook Ads

「手動でピクセルコードをウェブサイトに追加」をクリックします。

STEP8:ピクセルをインストール

Facebook広告マネージャ9

引用元:Facebook Ads

タグが表示されるので、こちらをコピーしてウェブサイトへ貼り付けます。

 

Facebook広告の標準イベントの設定手順

次は、Facebook広告の標準イベントの設定手順です。

標準イベントとは?

標準イベントとは、Facebook広告であらかじめ用意されているイベントです。イベントとは、「カートに追加」や「問い合わせ」など、ユーザーが起こすアクションのことを指しています。

よくあるイベントについては、Facebook広告の標準イベントとして作成されていますので、こちらを使用します。

STEP1:イベントを設定

Facebook広告標準イベント1

引用元:Facebook Ads

こちらは、「Facebookピクセルの設定手順」の「STEP8:ピクセルをインストール」からの続きとなります。

「イベントコードを手動で追加」をクリックします。

STEP2:イベントを選択

Facebook広告標準イベント2

引用元:Facebook Ads

イベントを選択する画面で、標準イベントが表示されています。

この中から、「コンテンツビュー」を選択します。

もし、すでに作成済の標準イベントを使用する場合は、コンバージョンイベントを「コンテンツビュー」に変更するだけで完了となります。

 

カスタムコンバージョンの設定手順

次に、カスタムコンバージョンの設定手順です。

カスタムコンバージョンとは?

カスタムコンバージョンとは、標準イベントにないアクションをトラッキングする際に、ユーザーのアクションを指定して作成します。

STEP1:ビジネス設定のカスタムコンバージョンを選択

Facebook広告カスタムコンバージョン1

引用元:Facebook Ads

Facebook広告のビジネス設定にある、「カスタムコンバージョン」をクリックします。画面中央に「追加」とあるのでこちらをクリックします。

STEP2:新しいカスタムコンバージョンを作成

Facebook広告カスタムコンバージョン2

引用元:Facebook Ads

下にある「新しいカスタムコンバージョンを作成」をクリックします。

STEP3:最適化のための標準イベントを選択

Facebook広告カスタムコンバージョン4

引用元:Facebook Ads

「最適化のための標準イベント」は「コンテンツビュー」を選択します。

STEP4:URLを入力

Facebook広告カスタムコンバージョン5

引用元:Facebook Ads

最後に、ウェブサイトのURLを入力します。ここまでの手順は、新規で作成する手順となっています。カスタムコンバージョンを作成済みの場合、変更ができないため、新規作成となります。

 

Facebook広告のマイクロコンバージョン設定で気をつけたい3つの注意点

Facebook広告のマイクロコンバージョン設定で気をつけたい3つの注意点

Facebook広告のマイクロコンバージョン設定を行う際に、気をつけたい注意点をご紹介します。

  1. タグの設置ミスに気をつける
  2. コンバージョンとマイクロコンバージョンの管理
  3. 最終的な目標はコンバージョン数

タグの設置ミスに気をつける

Facebook広告のマイクロコンバージョン設定を行う際に、タグの設置をする手順があります。このタグ設置をミスしてしまうと、正しく計測できないので気をつけましょう。

タグの管理はさまざまですが、Facebook広告以外にもタグを利用する場面もありますので、そうしたことを想定すると、GTM(Googleタグマネージャー)の利用がおすすめです。

GTM(Googleタグマネージャー)を使えば、HTMLの編集が不要なので、ウェブサイトに不具合が生じるリスクも少なくなります。

コンバージョンとマイクロコンバージョンの管理

マイクロコンバージョン設定後は、コンバージョンと混同してしまわないように管理しましょう。

マイクロコンバージョンとコンバージョンは、そもそもまったく別のイベントをトラッキングしているものなので、混ざってしまうと、データとして意味の無いものになってしまいます。

最終的な目標はコンバージョン数

マイクロコンバージョンを設定しても、本来の目標はコンバージョン数を向上させることだという点を見失わないようにしましょう。

マイクロコンバージョンに設定した見積もりや資料請求などのアクションを、ユーザーに促すことは問題ありません。しかし、それらのアクションはあくまでコンバージョンへのきっかけですので、マイクロコンバージョン数だけが向上してもいけません。

 

Facebook広告のマイクロコンバージョンの確認、分析手順

最後に、Facebook広告のマイクロコンバージョンを確認する方法を解説します。

STEP1:広告マネージャをカスタマイズ

Facebook広告マイクロコンバージョン確認1

引用元:Facebook Ads

広告マネージャの、「列:パフォーマンス」をクリックするとメニューが開くので、「列をカスタマイズ」をクリックします。

STEP2:コンバージョンイベントを選択

Facebook広告マイクロコンバージョン確認2

引用元:Facebook Ads

「コンバージョン」に標準イベントと、カスタムコンバージョンが表示されています。こちらを選択して、最後に「実行」をクリックすれば完了です。

 

Facebook広告のマイクロコンバージョンを効果的に活用する3つのポイント

Facebook広告のマイクロコンバージョンを効果的に活用する3つのポイント

Facebook広告のマイクロコンバージョンを効果的に活用するポイントを解説します。

  1. コンバージョン母数が少ない場合に利用する
  2. 少額予算で運用したい場合に利用する
  3. 広告の最適化

POINT1.コンバージョン母数が少ない場合に利用する

Facebook広告のコンバージョン母数が少ない場合、マイクロコンバージョンを活用しましょう。

1週間あたり50CV以上のデータがないと、Facebook広告の機械学習が機能しないため、広告の最適化が進みません。しかし、マイクロコンバージョンを設定してデータを補えば、機械学習が利用できますので、データに基づく最適化が進みます。

POINT2.少額予算で運用したい場合に利用する

少額の予算でFacebook広告を運用したい場合、マイクロコンバージョンが活用できます。

とりあえずのテスト運用など、少額の予算でFacebook広告を運用する場合、CPAにもよりますが、それほど運用データが取れないケースが多くなります。

また、CPAが高額となる場合も、予算が少ないとデータが取得できません。このようなケースで、マイクロコンバージョンを設定しておけば、少額予算でも多くのデータを取得でき、広告の最適化が可能となります。

POINT3.広告の最適化

マイクロコンバージョンを分析することで、広告クリエイティブや広告文の最適化が可能です。

ここで言う最適化とは、機械学習によるものではありません。コンバージョン数が少ないと、どの広告が効果的なのかを判断するのが難しくなります。

そのような場合に、マイクロコンバージョンを設定することで、判断に利用できる指標が増えます。そして、この指標を元に、広告クリエイティブや広告文の改善を行うことが可能となります。

 

Facebook広告初心者の方には設定、運用を広告代理店に依頼するのもおすすめ!

Facebook広告初心者の方には設定、運用を広告代理店に依頼するのもおすすめ!

Facebook広告初心者の方は、マイクロコンバージョンの設定や、Facebook広告の運用を代理店に依頼するのもおすすめです。

Facebook広告の運用代行を代理店に依頼する3つのメリット

Facebook広告の運用を代理店に依頼するメリットをご紹介します。Facebook広告の運用を検討されている場合、マイクロコンバージョンの利用を検討されている場合に、参考にしてみてください。

  1. 設定や運用を全て任せられる
  2. 広告効果を高めやすい
  3. さまざまなWEBマーケティングに対応できる

 メリット1:設定や運用を全て任せられる

代理店を利用すると、Facebook広告の設定から運用まで全て任せることができます。

Facebook広告の運用は、設定から運用、そして分析に改善など多くのリソースを必要とします。他の業務と兼任して成果を出そうとすると、一部の業務が滞ってしまうといったケースもあります。

そうした状況を回避するには、代理店の運用代行を利用するのがおすすめです。

 メリット2:広告効果を高めやすい

代理店の運用代行は、広告効果を高めやすいというメリットもあります。

手探りで運用する自社運用と比べ、Facebook広告のプロが運用する運用代行は、当然結果が出るまでのスピード感も違います。

すぐにでも成果を得たいという場合は特に、代理店の運用代行がおすすめです。

 メリット3:さまざまなWEBマーケティングに対応できる

Facebook広告だけにこだわらず、事業の利益を高めたいということであれば、さまざまなWEBマーケティングに対応できる代理店を利用した方がよいでしょう。

Facebook広告はWEB広告のひとつに過ぎません。もしかしたら、他の広告の方がマッチする可能性や、他の広告を併用することで、さらに利益を高められるなどの可能性があります。

そのような場合、代理店ならすぐに対応できますので、準備期間やリソースなどに悩む必要もなくなります。

 

マイクロコンバージョン設定を用いたFacebook広告運用に強みをもつおすすめ代理店3選

マイクロコンバージョン設定を用いたFacebook広告運用に強みを持つおすすめの代理店を3社ご紹介します。

株式会社ユニアド

株式会社ユニアド

引用元:https://www.uniad.co.jp/

こんな方におすすめ!

  • 現在利用している代理店から乗り換えを検討している方

 株式会社ユニアドの強み

株式会社ユニアドは、リスティング広告やSNS広告の運用代行を行っている代理店です。

Facebook広告運用においては、CVアップやCPA大幅削減などの成果を上げた実績を持っています。

また、ユニアドは大手広告代理店からの乗り換えが多いという特徴も持っていますので、現在利用している代理店からの乗り換えを検討中の方にもおすすめです。

株式会社ユニアドの概要

・会社名:株式会社ユニアド
・本社所在地:東京都港区赤坂7-2-3 赤坂ジートルンクビル 2F
・URL:https://www.uniad.co.jp/

株式会社グラッドキューブ

株式会社グラッドキューブ

引用元:https://www.glad-cube.com/

こんな方におすすめ!

  • Facebook広告の運用に力を入れている代理店に依頼したい方

 株式会社グラッドキューブの強み

株式会社グラッドキューブは、幅広いWEB広告運用に対応している代理店です。

Facebook広告については、社内にFacebook広告専門チームを有しており、Facebook広告の認定資格を持った担当者が運用に携わってくれます。

また、グラッドキューブは、「Facebook Marketing Partner」の認定を受けているので、常にFacebook広告に関する最新の情報をキャッチして、運用に活かしています。

株式会社グラッドキューブの概要

・会社名:株式会社グラッドキューブ
・本社所在地:大阪府大阪市中央区瓦町2-4-7 新瓦町ビル 8F
・URL:https://www.glad-cube.com/

株式会社Bridge

株式会社Bridge

引用元:https://www.bridge-world.jp/

こんな方におすすめ!

  • 費用を抑えた運用代行を利用したい方

 株式会社Bridgeの強み

株式会社Bridgeは、広告運用をはじめ、コンテンツマーケティングやコンサルティングも行っている代理店です。

Facebook広告は、大手代理店出身の運用者が運用を行います。Bridgeでは、運用代行手数料が相場よりも安い、広告費の15%に設定されています。

なるべく費用を抑えつつ、代理店の運用代行を利用したい方におすすめです。

株式会社Bridgeの概要

・会社名:株式会社Bridge
・本社所在地:東京都港区赤坂8丁目5-40ペガサス青山240号室
・URL:https://www.bridge-world.jp/

※参考:Facebook広告運用代行におすすめの代理店について詳しく解説した記事はこちら
関連記事

Facebook広告の運用を自社で行えない際に活用してもらいたいのが「Facebook広告運用代行」です。Facebook広告の運用代行を利用すれば、自社に広告部署がなくても広告運用が可能になります。 本記事ではFacebook広告の[…]

Facebook広告運用代行おすすめ代理店7選と上手な選び方

Facebook広告の効果を可視化するオススメの広告レポート自動化ツール

Facebook広告の効果を可視化するおすすめの広告レポート自動化ツールをご紹介します。

Databeat

Databeat

Databeatは、Facebook広告の効果を自動で可視化できるツールです。さらに、広告レポートも自動で作成されるため、マーケターの負担を大幅に軽減してくれます。

Facebook広告の運用における「Databeat」の3つの活用ポイント

Facebook広告運用でDatabeatを活用する場面をご紹介します。

 レポート作成・分析の簡略化

Databeatは、レポートの作成と分析を簡単にしてくれます。

Facebook広告をはじめ、さまざまなWEB広告と連携させるだけで、常に最新のデータを自動的に収集・蓄積します。

蓄積したデータは、ダッシュボードやテンプレートによって可視化されているので、広告管理画面へアクセスせずに、最新の情報を把握することが可能です。

 スムーズなデータ共有

Databeatは、データ共有もスムーズです。

自動で集められた広告データは、ExcelやGoogleスプレッドシードなど、好みのフォーマットで出力ができます。

外部へデータ共有する際は、先方の利用しやすい形式で、社内に共有する場合はダッシュボードをそのまま共有することで、データの共有が簡単に行えます。

 さまざまなツールと連携が可能

Databeatは、Looker Studioとの連携も可能です。

Looker Studioにデータを出力して分析を行ったり、レポートを共有するといったことも可能です。

 

まとめ

Facebook広告のマイクロコンバージョンは、広告運用を最適化したい場面で有効な方法の一つです。特にデータが蓄積しにくい場面で効果を発揮します。

管理するデータが増えるデメリットもありますが、それほど複雑ではないので、マイクロコンバージョンを導入する段階でレポートのフォーマットなどを整えてしまえば問題ありません。

もし、それでも難しいと感じたり、Facebook広告運用そのものに不安がある場合には、代理店へ運用代行を依頼する方法もあります。

また、Databeatならマイクロコンバージョンの数値も反映できますので、Facebook広告運用の効率化にも最適です。

【無料】Databeatサービス紹介資料

【無料】Databeatサービス紹介資料請求
広告レポート自動化ツール「Databeat」のサービス紹介資料です。

・Web広告のレポート作成工数を削減したい
・Looker Studioと連携できるレポートツールを探している
・低価格でレポート作成を自動化したい

上記のような課題をお持ちの方は、以下のフォームに必要な項目を入力のうえ、送信してください。
Databeatの詳細な資料をご覧いただけます。

広告レポート作成を自動化しませんか?

 

Databeat

「広告データの集計に時間を取られている」
「アクセス解析と広告データを同時に集計したい」
「Looker Studioを使ってレポート作成工数や手動によるミスを削減したい」

このような課題は、Databeatで解決できます。

Databeatとは、自動で収集した広告データをオリジナルフォーマットでレポート化する、広告レポート自動化ツールです。

  • 導入にエンジニアスキルは不要
  • 国内最多の39サービスと連携が可能
  • 無料BIツールLooker Studioでレポート作成を自動化できる

詳しくは以下のリンクよりサービスサイトをご覧ください。

Facebook広告のマイクロコンバージョン設定ガイド!設定手順や効果的な活用方法を詳しく解説
最新情報をチェックしよう!
>広告レポート自動化ツール「Databeat」

広告レポート自動化ツール「Databeat」

Databeatは、WEB広告データの見える化を実現するサービスです。
様々な広告データを抽出・統合・一元化し、見たいデータを見たい時に見たい場所で見ることができます。

CTR IMG