世界中で利用されており、近年飛躍的な成長を遂げているTikTok。
そこへ広告を配信できるのがTikTok広告です。FacebookやTwitter、Instagramと比べてまだ新しいため、なかなか手を出しにくいと考えている方も多いかもしれません。
しかし、TikTok広告はいまやWEB広告の中でも特に大きな効果が得られる広告として期待されています。
今回こちらの記事では、TikTok広告の導入を検討されている方に向けて、TikTok広告の種類と費用、代理店の手数料にフォーカスして解説していきます。
- 1 まずは押さえておきたいTikTok広告の基本
- 2 TikTok広告の掲載費の課金方式の種類とメリット、デメリットを解説
- 3 TikTok広告の掲載料金を種類別詳しく解説
- 4 自社にマッチするTikTok広告の上手な選び方
- 5 TikTok広告の費用対効果を最大化する3つのTIPS
- 6 費用対効果を最大化するならTikTok広告に強みを持つ代理店利用もおすすめ!
- 7 TikTok広告の運用を代理店に依頼する際の費用
- 8 費用を抑えたTikTok広告運用が実現できるおすすめ代理店3選
- 9 TikTok広告の効果測定におすすめのツール
- 10 まとめ
まずは押さえておきたいTikTok広告の基本
はじめに、TikTok広告の基本的な情報を確認していきましょう。
TikTok広告とは?
引用元:TikTok
TikTok広告とは、TikTokアプリ上に配信できる広告のことを指します。配信できる広告は全部で4種類あります。
TikTok広告の種類一覧
TikTokで配信可能な広告は以下の4種類です。
起動画面広告
起動画面広告は、その名の通りTikTokアプリを起動した際に表示される広告です。1日に1枠しか配信できないため、費用が非常に高いこと、枠を確保するのが困難な点がデメリットですが、その分効果は絶大です。
インフィード広告
TikTokのおすすめ投稿へ配信可能な広告です。ユーザーによっていいねやコメントが可能なため、二次拡散の効果も期待できます。
ハッシュタグチャレンジ
ハッシュタグチャレンジは、ユーザーが公式動画を真似た投稿を促すという、他のWEB広告にはない珍しい方式の広告です。
運用型広告
運用型広告は、ユーザーの一般投稿に紛れる形で配信できる広告です。詳細なターゲティングが可能なほか、国内のみならず海外へのリーチも可能です。
TikTok広告が効果を発揮するシーン
TikTokは、他のWEB広告に比べて「拡散」や「認知」に高い効果を発揮する広告です。新しいサービスや商品を若年層を中心に広めたい場合や、キャンペーンなどを始める際の利用に適しています。
※参考:下記の記事ではTikTok広告について出稿方法なども含めて解説しています。
TikTok広告は、ショートムービーが共有できるアプリTikTok上に広告出稿が可能なサービスです。 若い世代にアプローチが可能な広告媒体のため、今注目を集めていますがTikTok広告を出稿する上で、 「TikTok広告って[…]
TikTok広告の掲載費の課金方式の種類とメリット、デメリットを解説
ここからは、4種類あるTikTok広告について、費用面やメリット・デメリットについて触れていきたいと思います。
TikTok広告の課金方式のまとめ
課金方式 | メリット | デメリット |
---|---|---|
クリック課金型 | リーチ獲得しやすい | 費用が高騰する場合がある |
インプレッション課金型 | 露出が増える | 効果が分析しにくい |
再生課金型 | 興味のあるユーザーにのみ課金できる | CVにつながらない課金が発生する |
期間契約型 | 認知度アップに大きな効果を発揮できる | 費用が高い |
TikTok広告で採用できる4つの課金方式は、それぞれ違った特徴を持っています。適切なタイミングで利用すれば高い効果が期待できる一方、間違った選択をしてしまうと、想定していた効果が得られないばかりか、広告費の負担が増えてしまうといったことにもなりかねません。
ですから、TikTok広告の運用を行う際は、必ず目的と利用する広告の特徴がマッチしているかどうかを見極めた上で運用する必要があります。
TikTok広告の課金方式1:クリック課金型
メリット
クリック課金は、広告に興味のないユーザーは基本的にクリックしないので、無駄な費用が発生しにくく、CVRが高くなる傾向があります。
また、クリック数とコンバージョン数からその広告の費用対効果を分析しやすいため、PDCAを回しやすいといったメリットもあります。
デメリット
クリック課金で気を付けなければならないのは、想定しているユーザー以外のクリックが発生してしまうことです。
広告クリエイティブによっては、クリックばかりされてしまってコンバージョンにつながらないといったことから、CVRとCPAが悪化してしまうリスクがあります。
こうした状態を回避するには、やはり運用データを監視して分析を行い、改善を実施していくことが重要です。
TikTok広告の課金方式2:インプレッション課金型
メリット
インプレッション課金は、広告の露出を最大限広げることができるので、商品やサービスの認知度アップにとても効果的です。
新しい商材や、キャンペーン実施のタイミングで利用すれば、多くのユーザーへ情報を届けることができるでしょう。
デメリット
広告を表示するだけで課金が発生するため、クリック課金に比べてCVRは低くなります。また、広告を表示したところから、どれくらいコンバージョンが発生するかを予測しにくいといった点が、インプレッション課金のデメリットでもあります。
TikTok広告の課金方式3:再生課金型
メリット
再生課金型(CPV)は、広告動画を一定時間以上再生した場合に課金となりますので、広告に興味を持たないユーザーがスキップしてしまえば課金は発生しません。
ですから、インプレッション課金よりも費用対効果の高い運用が目指しやすいというメリットがあります。
また、広告に興味を持つユーザーに対しては動画で訴求できるので、しっかりと情報を伝えられる点もメリットとなります。
デメリット
インプレッション課金と同様に、課金は発生してもコンバージョンにつながるリーチだったのかどうかを検証しにくいのが、再生課金型のデメリットの一つです。
また、動画広告はテキストや画像広告よりも制作に時間とコストがかかってしまうというところも、再生課金型のデメリットです。
TikTok広告の課金方式4:期間契約型
メリット
期間契約型の広告は、他の課金方式の広告のように、クリックやインプレッションなどで費用が変動することはありません。
一定期間必ず広告の露出が可能なため、決まった費用で多くのユーザーにアプローチできるので、その効果は非常に高いと言えます。
デメリット
多くのユーザーに対し認知度アップの効果が高い反面、出稿にかかる費用は他の広告より高額になります。
もちろん、後々広告費をかけた分回収できるとしても、一旦はその高額な広告費を負担しなければならないため、大きな予算が組めない企業にはなかなか手を出しにくい広告です。
また、クリエイティブや広告戦略が不十分だった場合は、使った広告費ほどの効果が得られないといったリスクもあります。
TikTok広告の掲載料金を種類別詳しく解説
TikTok広告の課金方式別に特徴などを解説してきましたが、ここからは実際の掲載費用などを詳しく解説していきます。
TikTok広告の掲載費用相場
TikTok広告の掲載費用は、選ぶ広告によって大きく変わります。クリック課金やインプレッション課金、再生課金などは1回のアクションに対し数十円~数百円程度で配信できます。
しかし、期間契約型となると数百万から1,000万円単位の費用がかかる場合もあります。
TikTok広告の種類と費用目安まとめ
広告種別 | 特徴 | 課金方式 | 目安費用 |
---|---|---|---|
起動画面広告 | アプリ起動時に必ず表示される | インプレッション課金型 | 5,000,000円程度 |
インフィード広告 | 自然な形で広告を配信できる | 期間契約型 | 420,000円~ |
ハッシュタグチャレンジ | ユーザー参加型で認知度アップできる | 期間契約型 | 10,000,000円~ |
運用型広告 | TikTok以外のアプリへ広告配信可能 |
|
|
4種類ある広告の中で、直接のコンバージョンを目的とする場合は運用型広告が最も適しています。また、費用を抑えて運用できる点でも、運用型広告はおすすめです。
その他の3種類の広告は、ブランディングなどに適しており、高い効果が見込める一方で、基本的に費用が高いため事前に予算の確保や、マーケティング戦略をしっかりと練った上で利用するべき広告と言えます。
TikTok広告の種類1:起動画面広告
引用元:TikTok公式サイト
起動画面広告は、TikTokアプリを起動した際に必ず表示される広告で、TikTokを利用するすべてのユーザーに配信できます。
起動画面広告の特徴
すべてのTikTokユーザーに必ず配信できる起動画面広告は、TikTok広告の中でも特にインパクトが強く、認知度アップに絶大な効果を発揮します。
高額な費用がかかること、そして1日1社限定なので枠を確保しにくいという点をクリアできるのであれば、大きな効果が期待できるでしょう。
起動画面広告の課金方式
起動画面広告はインプレッション課金となります。ただし、1回の広告表示に対してではなく1,000回表示につき770円程度の課金が発生します。
起動画面広告の費用目安
インプレション回数によって費用は変動しますが、目安としては5,000,000円前後かかります。
起動画面広告の支払い方法
起動画面広告の支払い方法は、クレジットカードまたはデビットカードによる事前決済となります。
TikTok広告の種類2:インフィード広告
引用元:TikTok
インフィード広告は、TikTokのおすすめ投稿に配信できる広告です。
インフィード広告の特徴
インフィード広告は、他の広告と違い一般ユーザーの投稿に紛れる形で配信できます。「広告」と表示はされていますが、広告色が薄いため抵抗を感じるユーザーが少ないという特徴があります。
インフィード広告の課金方式
インフィード広告は期間契約型の課金です。契約は1日単位となりますので、ユーザーの反応を見ながら調整が可能です。
インフィード広告の費用目安
インフィード広告には「TopView」「Brand Premium」「OneDayMax」の3つのプランがあります。
もっとも費用が安いのはBrand Premiumで420,000円から、次にOneDayMaxが3,000,000円から、そしてもっとも高額なのがTopViewで6,250,000円からとなります。
インフィード広告の支払い方法
インフィード広告の支払い方法は、クレジットカードまたはデビットカードによる事前決済となります。
TikTok広告の種類3:ハッシュタグチャレンジ
引用元:TikTok
ハッシュタグチャレンジは、企業のタイアップでハッシュタグを作成し、ユーザーに投稿を促す広告です。
ハッシュタグチャレンジの特徴
ハッシュタグチャレンジは、ユーザーが公式の動画を真似るなどして投稿する際に、指定したハッシュタグを付けて拡散してくれます。
これによって、大きなブランディング効果が期待できます。
ハッシュタグチャレンジの課金方式
ハッシュタグチャレンジは期間契約型の課金です。
ハッシュタグチャレンジの費用目安
ハッシュタグチャレンジには4つのプランがあり、プランごとに料金が決まっています。
- スタンダードチャレンジ:15,000,000円
- ハッシュタグチャレンジプラス :17,000,000円
- バトルハッシュタグチャレンジ:20,000,000円
- ベーシックハッシュタグチャレンジ:10,000,000円
上記の費用で、契約期間は2か月間になります。
ハッシュタグチャレンジの支払い方法
ハッシュタグチャレンジの支払い方法は、クレジットカードまたはデビットカードによる事前決済となります。
TikTok広告の種類4:運用型広告
引用元:TikTok
運用型広告は、TikTokの運営元であるByteDance社が運営しているTopBuzzやBuzzVideoなど、他のアプリにも広告配信が可能です。
運用型広告の特徴
運用型広告は、その他のTikTok広告と比べて費用が安いため、少額予算でも手を出しやすい広告です。また、詳細なターゲティングが可能なことから、認知目的よりもコンバージョン獲得に向いている広告です。
運用型広告の課金方式
運用型広告は、クリック課金・インプレッション課金・再生課金から選ぶことができます。
運用型広告の費用目安
運用型広告の費用は、クリックなら30~100円、インプレッションなら100~1,000円、再生なら5~60円が単価目安となりますので、少ない予算に合わせて出稿が可能です。
運用型広告の支払い方法
運用型広告の支払い方法は、クレジットカードまたはデビットカード、さらにPayPalも利用できます。また、一定金額を消化すると自動的に決済されるように設定することも可能です。
自社にマッチするTikTok広告の上手な選び方
さまざまな広告種類があるTikTok広告ですが、その中から自社にマッチする広告を選ぶ方法についてご紹介します。
- 広告の利用目的に合わせて選択する
- 広告費予算に合わせて選択する
- 費用対効果重視かブランディング重視か
POINT1.広告の利用目的に合わせて選択する
TikTok広告は、広告の種類によって効果や運用方法が異なります。まずはどのような目的でTikTok広告を利用するのかを明確にして、それに適した広告を選びましょう。
商品やサービスの認知度をアップさせたいのか、それとも購入や申し込みを促したいのかによって選ぶ広告はまったく異なります。
POINT2.広告費予算に合わせて選択する
どれだけの予算をTikTok広告に投入できるかで、選択肢が決まります。
起動画面広告やハッシュタグチャレンジなどは、高額な費用が必要となりますので、予算的に厳しい場合は運用型広告またはインフィード広告から始めるのがおすすめです。
POINT3.費用対効果重視かブランディング重視か
TikTok広告を費用対効果重視で運用するのか、それともブランディング重視で運用するのか、この選択によっても選ぶ広告が決まります。
コンバージョン獲得を目的として、費用対効果の高い運用を目指すのであれば運用型広告で、クリック課金を選択するのがおすすめです。
反対に、ブランディング重視で運用するのであれば、起動画面広告やハッシュタグチャレンジなど期間契約型やインプレッション課金型の広告の方が、高い効果を見込めます。
TikTok広告の費用対効果を最大化する3つのTIPS
ここからは、費用対効果の高い運用を目指すためのポイントをご紹介します。
- 運用型広告を利用する
- コンバージョンに近いユーザーをターゲットにする
- PDCAを回す
1.運用型広告を利用する
TikTok広告の中で費用対効果の高い運用に向いているのは運用型広告です。
起動画面広告とインフィード広告、そしてハッシュタグチャレンジはインプレッション課金または期間契約型のため、費用対効果を重視した運用にはあまり向いていません。
これらの広告はそもそも費用が高額であり、運用しながら改善を行うことも難しくなります。運用型広告の場合は、例えばクリック課金で運用していてCPAが悪化すれば、改善点を見つけ出し修正することが可能です。
2.コンバージョンに近いユーザーをターゲットにする
運用型広告では、詳細なターゲティングを行うことができますので、なるべくコンバージョンに近いユーザーをターゲットすることがポイントです。
ただし、ターゲットを絞り込みすぎると広告の露出が少なくなってしまうので、運用しながら調整を行っていくのがおすすめです。
3.PDCAを回す
TikTok広告は、一度広告の配信設定を行っても、引き続き分析をしながらPDCAを回すことが重要です。
運用型広告の場合、クリック単価などは競合によっても変化しますので、状況に合わせて最善の出稿設定を行う必要があります。
費用対効果を最大化するならTikTok広告に強みを持つ代理店利用もおすすめ!
TikTok広告の費用対効果を最大化するには、常に最適な状態を維持しなければなりません。それを実現するには、TikTok広告運用に関するノウハウが必要です。
TikTok広告に強みをもつ代理店には、TikTok広告運用のノウハウがあるので、TikTok広告の運用経験がない企業でも安定した運用が可能となります。
TikTok広告の運用を代理店に依頼する3つのメリット
TikTok広告の運用を自社で行わず、代理店に依頼した場合のメリットは以下の3つです。
① 広告運用業務をすべて任せられる
自社でTikTok広告の運用をするには、広告の設定やデータ収集に分析など多数の作業が発生します。
代理店に依頼すればすべて対応してもらうことができるので、TikTok広告運用のために新たに人員を用意する必要がなくなります。
② 最適な広告運用が実施できる
TikTok広告の費用対効果を最大化するには、必要最低限のコストで効果を最大化しなくてはなりません。
これを実施するにはTikTok広告の運用経験とノウハウが必要不可欠なので、TikTok広告運用の経験がない企業にはハードルが非常に高くなってしまいます。
TikTok広告に強みを持つ代理店は、多数の運用経験とそこから導き出したノウハウがあるので、最短ルートで費用対効果の最大化を実現できます。
③ TikTok広告運用のノウハウを蓄積できる
TikTok広告に強みを持つ代理店へ運用を依頼して、定期的なレポートのやり取りなどを行っていると、そこからTikTok広告運用に関するノウハウを蓄積していくことができます。
また、代理店によってはTikTok広告運用のインハウス化をサポートしてくれるところもありますので、そうしたサービスを利用していずれ自社での運用に切り替えるということも可能です。
代理店の利用はこんな人に特におすすめ!
もしTikTok広告の運用を一度も行ったことがないのであれば、代理店による運用代行を利用するのがおすすめです。
また、過去に運用経験があっても効果を感じられなかったり、思うような結果が出せなかったという場合にも、一度代理店を利用してみると、自社運用の時と何が違うのかを明確にすることができます。
TikTok広告の運用を代理店に依頼する際の費用
TikTok広告運用を代理店で行った場合、どのような費用が必要となるのか詳しく解説していきます。
広告代理店を利用してTikTok広告を運用する場合の費用の構造
代理店にTikTok広告の運用を依頼すると、「初期費用」「代行手数料」「広告費」が必要になります。
ただし、初期費用は代理店によって0円の場合があります。代行手数料は代理店へ支払う費用、広告費はTikTokへ支払う費用です。
広告代理店を利用してTikTok広告を運用する場合の費用の相場
代理店を利用したTikTok広告の運用費用相場は、以下となります。
初期費用 | 0円~50,000円程度 |
---|---|
代行手数料 | 消化した広告費の20%前後 |
広告費 | 実費 |
初期費用がかかる場合は、50,000円程度が相場です。
代行手数料は多くの代理店が消化した広告費の20%程度に設定しています。中にはもっと安い代理店もあります。
広告費はTikTokへ直接支払う費用なので、代理店への費用とは別に必要です。
代理店を利用する場合に手数料を抑えるポイント
代理店へTikTok広告の運用を依頼するといろいろなメリットがありますが、その代わり手数料の負担が増えてしまいます。
この手数料負担をできるだけ抑えるには、安い手数料設定の代理店を選ぶことです。
多くの代理店の手数料は広告費の20%ですが、これよりも低価格で依頼できる代理店もあります。
また、それ以外では費用対効果を重視した運用を行うのも効果的です。費用対効果の高い運用ができれば、かけた広告費に対し多くの利益を得ることができますので、手数料負担を軽減できます。
費用を抑えたTikTok広告運用が実現できるおすすめ代理店3選
費用を抑えてTikTok広告運用を依頼できるおすすめの代理店を3社ご紹介します。
株式会社グラッドキューブ
引用元:https://www.glad-cube.com/
こんな方におすすめ!
- TikTok広告以外のWEB広告も検討している
- WEB制作も依頼したい
株式会社グラッドキューブの強み
株式会社グラッドキューブは、大阪に本社を置くWEB広告全般に強みを持つ代理店です。
GoogleやYahoo!のリスティング広告運用では、多数の受賞実績を持っており、確かな実力を持つ代理店であることが証明されています。
YouTubeやFacebook、Instagramをはじめとした動画広告の制作・運用にも力を入れており、TikTok広告運用においても費用対効果の高い運用が期待できます。
株式会社グラッドキューブの概要
・料金体系:初期費用0円/広告費の20%
・対応可能な媒体:Google/Yahoo!/Facebook/Twitter/Instagram/LINE/Amazon/TikTok/DSP/Apple Search Ads
・会社名:株式会社グラッドキューブ
・本社所在地:大阪府大阪市中央区瓦町2-4-7 新瓦町ビル 8F
・URL:https://www.glad-cube.com/
リスティング広告の運用代行を担う代理店は、クライアントに代わってリスティング広告の運用全般を行ってくれます。この運用代行サービスは、自社でリスティング広告の運用が難しい企業にとって、非常に有用なサービスです。 しかし、リスティング広告[…]
株式会社ウィニングフィールド
こんな方におすすめ!
- まずは少額の広告予算でTikTok広告を運用してみたい
株式会社ウィニングフィールドの強み
株式会社ウィニングフィールドは、GoogleやYahoo!、そして各種SNS広告の運用を行っている代理店です。
動画制作やLP制作も行っているので、クリエイティブやLP制作を依頼することも可能です。
TikTok広告の運用代行手数料は、基本的に広告費の20%となっていますが、広告費25万円未満での運用にも対応しているので、少額の予算でスタートしてみたい方におすすめです。
株式会社ウィニングフィールドの概要
・料金体系:広告費の20%(広告費25万円未満は月額5万円)
・対応可能な媒体:Google/Yahoo!/Facebook/Twitter/Instagram/LINE/TikTok
・会社名:株式会社ウィニングフィールド
・本社所在地:神奈川県鎌倉市御成町11−2ヤノヤビル2階
・URL:https://winningfield.net/
SNS広告は、SNSの利用者増加と共に活用する企業が続々と増えてきているマーケティング手法のひとつです。一般的な広告に比べて拡散力があったり、細かなユーザーのターゲティングができるといった点が、リスティング広告などとは異なります。 上[…]
株式会社カルテットコミュニケーションズ
引用元:https://quartet-communications.com/
こんな方におすすめ!
- 手数料の安い代理店に依頼したい
株式会社カルテットコミュニケーションズの強み
株式会社カルテットコミュニケーションズは、リスティング広告に強みを持つ代理店です。
しかし、各種SNS広告の運用にも長けているので、TikTok広告の運用代行も依頼できます。
また、TikTok広告の運用手数料は料率制ではなく、広告費によるスライド制のプランとなっており、以下のようにリーズナブルな料金体系になっています。
広告費 | 手数料 |
---|---|
0~200,000円 | 30,000円 |
200,000~400,000円 | 50,000円 |
400,000~700,000円 | 100,000円 |
700,000~1,000,000円 | 160,000円 |
株式会社カルテットコミュニケーションズの概要
・料金体系:初期費用0円/月額3万円~
・対応可能な媒体:Google/Yahoo!/Facebook/Twitter/Instagram/LINE/TikTok/DSP
・会社名:株式会社カルテットコミュニケーションズ
・本社所在地:愛知県名古屋市中区錦2-4-15 ORE錦二丁目ビル11階
・URL:https://quartet-communications.com/
TikTok広告の効果測定におすすめのツール
TikTok広告の運用を行う上で、広告の効果を正確に把握することは非常に大切です。そこで、TikTok広告の効果測定におすすめのツールをご紹介します。
TikTok広告運用を可視化する「Databeat Explore」
Databeat Exploreは、TikTok広告運用の効果測定を行い、データの可視化ができるツールです。Databeat Exploreを導入することで、TikTok広告の運用データ収集から可視化まで自動で行うことが可能となります。
TikTok広告運用における「Databeat Explore」の3つの活用ポイント
1.TikTok広告やその他WEB広告のデータ自動収集
Databeat Exploreは、TikTok広告やその他のWEB広告からデータを自動的に収集します。常に最新の情報を一元管理できるため、各広告媒体からデータを集める手間もなくなり、正確な情報管理が可能となります。
2.自由な出力フォーマット
Databeat Exploreからデータを出力する際は、ExcelをはじめGoogleスプレッドシートやGoogleデータポータル、BIツール、Googleアナリティクスなど自由にフォーマットを選んで出力できます。
今まで使っていたフォーマットのまま運用ができる上、Googleアナリティクスへデータをインポートしてアクセスベースでの分析を行うことも可能です。
3.データ可視化工数の削減
Databeat Exploreに集められたTikTok広告やその他のWEB広告のデータ、そしてマーケティングに必要となるデータは、Databeat Explore上のテンプレートによってすべて可視化されます。
マーケターはDatabeat Exploreにアクセスするだけで、広告運用の現状把握から分析までを容易に行うことができる環境が整います。
まとめ
ショートムービーをメインとするTikTokでは、年々利用者が増加しておりTikTok広告の効果も高まってきています。
広告の種類によって得られる効果もさまざまで、マーケティング戦略に合わせた活用ができます。
もしTikTok広告の運用経験がない場合は、TikTok広告に強みを持つ代理店へ運用を依頼すると、短期間で費用対効果の高い運用が可能です。
自社でTikTok広告運用を行う場合は、Databeat Exploreによる正確な効果測定、そして可視化工数削減など業務を効率化して運用するのがおすすめです。