意外と知られていないFacebookの機能として「求人機能」が挙げられます。求人機能を利用することで、Facebook内で手軽に求人情報を掲載して、人材を集めることができます。また、「求人機能」で作成した求人情報はFacebook上で広告として掲載することも可能です。
本記事ではこのFacebook求人広告について、機能や費用、投稿手順、効果を最大化する方法などを詳細に解説していきます。
Facebook広告運用を効率化するLooker Studioによる広告レポーティング活用術>>
まずは押さえておきたいFacebook求人広告の基本
まずはじめに、Facebook求人広告の基本について確認していきましょう。
Facebook求人広告とは?
引用元:Facebook
Facebook求人広告とは、Facebookで利用できる求人機能付き広告になります。Facebookページにて求人情報を公開して、応募を募ることが可能です。Facebook内で応募者とやり取りすることも可能で、別の求人掲載サービスを使わずに人材を集めることができます。
Facebook広告とFacebookの求人機能の違い
Facebook広告の場合、設定した予算に沿って広告費が発生します。これに対しFacebookの求人機能は無料で利用が可能です。また、求人情報の投稿を広告で広めることもできるので、Facebookユーザーに対して求人情報を発信するのに非常に効果的です。
Facebook求人機能の費用
Facebook求人機能自体の費用は前述した通り無料となっています。個人事業主・法人を問わず無料で利用することができます。ただし、求人機能で作成した求人情報をFacebook広告で宣伝する場合は広告費が発生するので注意してください。広告費に関しては、広告主が自由に設定することができます。月あたり数千円ほどでFacebook広告を利用することも可能です。
Facebookの求人機能が効果を発揮するシーン
Facebookの求人機能が効果を発揮するシーンとして、「働きざかりの人材に求人を見てもらえる」場面が挙げられます。Facebookのユーザー層は、30代~40代が多い傾向にあり、他のSNSよりも年齢層が若干高めです。働き盛りの人材、即戦力の人材を集めたい際に、Facebookの求人機能は効果を発揮すると考えてよいでしょう。
【無料eBook】自動化ツールを利用した広告運用PDCA入門>>
Facebookの求人機能を利用する3つのメリット
Facebookの求人機能を利用するメリットとして、下記の3点が挙げられます。
- 応募者の情報・経歴を把握しやすい
- 求人情報を簡単に投稿可能
- 日本全国のFacebookユーザーに求人を発信できる
それぞれ詳細を確認していきましょう。
メリット1:応募者の情報・経歴を把握しやすい
Facebookにユーザー登録する際は、実名や住所など個人情報を細かく入力する必要があります。そのため、応募者のFacebookページから情報・経歴などを把握しやすいです。過去の投稿内容から、応募者の性格や行動パターンなどもある程度確認することができます。
他の求人掲載サイトでは、応募者の性格・行動パターンまでは見えてこないので、この点、Facebook求人機能を利用するメリットといえます。
メリット2:求人情報を簡単に投稿可能
Facebook求人機能を使えば、求人情報を簡単に投稿することができます。ネットの利用に慣れていない方でも感覚的に操作できる設計になっているので、安心して利用可能です。Facebook求人機能の使い方について、詳細は後ほど解説していきます。
メリット3:日本全国のFacebookユーザーに求人を発信できる
Facebook求人機能を使うことで、日本全国のFacebookユーザーに求人情報を発信することが可能です。エリアを限定せず、広く応募者を募れる点もFacebook求人機能のメリットです。また、Facebookの投稿は世界中のFacebookユーザーにも発信できるので、グローバルに人材を集めていきたい企業にもおすすめになります。
Facebookの求人機能を利用する3つのデメリット
Facebookの求人機能を利用する際は、メリットのみならずデメリットも少なからず生じてきます。下記、Facebookの求人機能を利用するデメリットです。
- Facebookのユーザー以外に求人情報が伝わらない
- Facebook上の求人は、まだ知名度が高くない
- 求人情報を広告に掲載する場合は料金がかかる
デメリット1:Facebookのユーザー以外に求人情報が伝わらない
Facebook上の求人情報は、Facebookユーザー以外には伝わりにくいです。Facebookのユーザー数が多いとはいえ、日本人全員がFacebookを利用している訳ではありません。特に20代の若年層はFacebookではなく、InstagramやTwitterなど他のSNSを利用する傾向にあります。
デメリットの対応策
Facebookの求人機能を利用しつつ、他の求人媒体も併せて利用することがおすすめです。幅広い媒体を利用して求人情報を掲載すれば、漏れなく求人情報を伝えられます。予算の許す限り、複数の求人媒体を利用してみてください。
デメリット2:Facebook上の求人は、まだ知名度が高くない
Facebook上で求人情報が掲載されている点に関して、世間の知名度はまだ高くありません。Facebookを利用している最中に「Facebookに求人情報がある」と気付くユーザーが多数と考えられます。このため、求人探しでFacebookを積極的に利用する人はまだ少数派である可能性が高いです。
デメリットの対応策
自社メディアやSNSを使って、Facebook上で求人掲載している点を伝えるのが、認知拡大に有効です。拡散力のあるメディア・SNSアカウントであれば、Facebook上に掲載されている求人情報について、広く伝えられます。他のサービスで掲載している求人情報に、自社のFacebookページのリンクを掲載するのも効果的です。
デメリット3:求人情報を広告に掲載する場合は料金がかかる
前述した通り、Facebookの求人機能自体は無料で利用できますが、求人情報をFacebook広告に掲載する場合は料金が発生します。無料で利用することにこだわる場合は、Facebook広告を利用しない選択肢もありますが、自社投稿のみでは応募者を十分集められない可能性もあります。
デメリットの対応策
掲載期間を絞った広告配信を行い、最低限の広告費に抑えつつ利用するという方法があります。Facebook広告では、掲載期間・広告予算を自由に設定できるので、あらかじめ掲載する期間を決めて、集中的に募集を募るようにしましょう。
費用がかからないFacebook求人機能の投稿内容の作成手順
次に、Facebook求人機能の投稿内容の作成手順について、実際の操作画面を使いながら確認していきましょう。
1:Facebookの「求人」アイコンをクリックする
引用元:Facebook
Facebookにログインすると、画面の左下に「求人」と書かれたアイコンが表示されるので、まずはこちらをクリックしてください。
2:求人欄の「求人を作成」をクリックする
引用元:Facebook
すると、画面左側に「求人」の項目が表示されます。左下にある「求人を作成」をクリックしましょう。
3:求人の詳細情報を入力していく
引用元:Facebook
次に求人の詳細情報を入力していきます。この画面で、質問項目の作成・写真のアップロードも可能です。画面の中央・右側にかけて、入力した情報に沿った求人のプレビュー画像が表示されます。入力が完了したら、画面左下の「次へ」をクリックしましょう。
4:ターゲットを選択する
引用元:Facebook
最後に、ターゲットの選択を行います。求人投稿を表示させるユーザーを選択しましょう(自身のアカウントも選択対象に含まれます。基本的には「友達」のみ、ターゲット選択が可能です。)
「求人を宣伝」にチェックを入れると、Facebook広告として求人情報を掲載することが可能です。Facebook広告を使った求人情報の発信方法は、後の章で詳しく解説します。
最後に画面左下の「投稿」をクリックすれば、求人の作成完了です。
Facebookの求人機能の効果を最大化する5つのポイント
Facebookの求人機能の効果を最大化するポイントとして、下記の5つのポイントが挙げられます。
- 興味・関心を惹きつける情報を投稿する
- 迅速なレスポンスを行う
- 質問事項を設けて、応募者情報を把握する
- オンライン面談を活用する
- 通常のFacebook投稿で社内の様子などを発信する
POINT1:興味・関心を惹きつける情報を投稿する
Facebookの求人情報は、他のFacebook投稿と同様にフィード画面に表示されます。ユーザーが興味・関心を抱けるような情報を記載しないと、スクロールで流されてしまう可能性が高いです。通常の求人情報のように募集要項を箇条書きにするよりも、フォントや画像などに工夫をこらして、視覚的にインパクトを出した方がよいでしょう。
POINT2:迅速なレスポンスを行う
Facebookの求人機能の知名度はそこまで高くないため、応募者も「本当に募集しているのだろうか」と半信半疑で応募するケースも少なくありません。このような不安を払拭するためにも、迅速なレスポンスを行うことが肝要になってきます。早く返信することで、応募者に安心感を与えることが可能です。
POINT3:質問事項を設けて、応募者情報を把握する
Facebookの求人機能では、簡単な質問事項を設けて応募者に回答してもらうことが可能です。質問事項を活用すれば、より具体的に応募者の情報を把握できます。また、応募者が事前に気になる点などを質問として受けて回答すれば、不安や疑問を払拭し、安心して応募してもらうことが可能となります。
ただし、質問事項を多く設けすぎると応募者側の負担が重くなるので、質問は3項目ほどに抑えるようにしましょう。
POINT4:オンライン面談を活用する
Facebookには「メッセンジャー」と呼ばれるチャットツールが搭載されています。メッセンジャーでは「ビデオ通話」を行うことが可能になっており、応募者とオンラインで面談することも可能です。オンラインであれば、遠隔地からの応募者でも無理なく面談を行うことができます。
POINT5:通常のFacebook投稿で社内の様子などを発信する
通常のFacebook投稿で社内の様子や社員紹介、福利厚生の紹介などを発信することで、文面だけでは見えてこない会社の情報を知ってもらうことが可能です。継続的に投稿を行えば、他の求人サイトよりも圧倒的に多く情報を発信することができます。また、画像・動画を活用してリアルな情報を掲載すれば、事前に会社の雰囲気も伝わるため、Facebook求人機能の効果も高まることが期待できます。
求人効果を高めるなら、求人投稿をFacebook広告で宣伝するのもおすすめ
Facebook上で公開した求人の効果を高めるには、Facebook広告で求人情報を宣伝するのもおすすめです。この章では、Facebook広告を利用した求人広告について、詳細をまとめていきます。
Facebook広告を利用した求人広告とは?
引用元: CO-NECTAR
すでに投稿した求人投稿をFacebook広告で宣伝したり、求人投稿を作成する際に、オプションでFacebook広告を利用することが可能です。通常の投稿は、自社アカウントを訪問したユーザー、または自社アカウントのフォロワーのみ確認ができる状態で、情報の拡散力が少々弱いです。
幅広いFacebookユーザーに求人情報を発信したい際は、Facebook広告による宣伝を活用した方が効率よく拡散できます。
Facebook広告で求人広告を出稿する際の費用
Facebook広告で求人広告を出稿する際の費用は、通常のFacebook広告と同様に広告主が設定可能です。1日あたりの広告予算を設定すれば、設定予算に達した時点で広告配信を自動的に停止することもできます。設定した広告予算によって、広告の表示頻度が変わってきますので、予算に対してどれくらい表示されているか、忘れずにチェックするようにしてください。
Facebook広告で求人投稿を宣伝する際の費用体系
Facebook広告では、下記の2つの課金方式が採用されています。
- クリック課金方式(CPC)
- インプレッション課金方式(CPM)
クリック課金方式(CPC)では、広告が1クリックされるごとに費用が発生します。広告内容に興味を持った人数に応じて、広告費が発生すると考えてよいでしょう。
インプレッション課金方式(CPM)では、広告が表示されるごとに広告費が発生します。広告がクリックされなくても費用が発生してしまいますが、広告表示のみに焦点を当てる場合は、クリック課金方式よりもコストパフォーマンスは高いです。
Facebook広告で求人投稿を宣伝する際の費用相場
前述した通り、Facebook広告で求人投稿を宣伝する場合、広告主が自由に費用設定を行えます。このため、広告費の相場を正確に算出することは難しいです。会社でどれだけ広告費をかけられるのか、またどれくらいのコンバージョンを獲得したいかによって費用は大きく変わってきます。
極端な例ですが、月あたり数千円で広告運用することも不可能ではありません。反対に、100万円以上の広告費をかけて求人情報を大々的に宣伝することもできます。
※参考:Facebook広告の費用について詳しく解説した記事はこちら
数あるSNS広告の中でも、特に高い効果が期待できるため、多くの方が利用しているのがFacebook広告ではないでしょうか。 Facebook広告は、ターゲティングが詳細である点や、広告のフォーマットが多彩であるため、非常に使いやすいW[…]
Facebook広告を使った求人広告を掲載する3つのメリット
Facebook広告を使った求人広告を掲載するメリットとして、下記の3点が挙げられます。
- 配信先を細かくターゲティングできる
- 着実に求人情報を発信可能
- 掲載費用をコントロールしやすい
メリット1:配信先を細かくターゲティングできる
Facebook広告では、配信先を細かくターゲティングすることが可能です。Facebookのユーザー登録は、原則「実名登録」となっており、正確な個人情報の入力が求められます。入力された正確な情報をもとにしてターゲティングできるので、他のSNS広告よりもターゲティングの精度は高いです。
求人広告の掲載では、ターゲット層を細かく絞る必要も出てきますので、Facebook広告のターゲティングと相性は抜群といってよいでしょう。
メリット2:着実に求人情報を発信可能
Facebook広告を活用することで、着実に求人情報を発信することができます。広告費こそかかりますが、自社アカウントの大きさに左右されずに情報を発信することが可能です。応募者を確実に集めたい際に、Facebook広告を活用した求人広告は有効といえます。
メリット3:費用
掲載費用をコントロールしやすい点も、Facebook広告を利用して求人掲載するメリットです。転職求人の掲載サイトでは、固定で多額の掲載費用を支払わなければなりません。希望の人材が集まればまだ良いのですが、費用を使っても満足のいく人材が確保できないこともあります。
Facebook広告であれば、広告主が広告費用を決めることができるので、費用のコントロールを行いやすいです。時期によって予算を変更することも可能になっています。
Facebook広告を使って求人投稿を宣伝する手順
次にFacebook広告を使って求人投稿を宣伝する手順について、実際の操作画面を使って解説していきます。
1:求人投稿を作成して、「宣伝」をクリックする
引用元:Facebook
まずは先ほどの紹介手順に沿って求人投稿を作成しましょう。作成後、表示された求人投稿画面の中に「宣伝」というアイコンが表示されるので、こちらをクリックしてください。
2:広告の詳細設定を行う
引用元:Facebook
すると、広告の詳細設定の画面が表示されます。この画面で広告予算の設定、広告の掲載期間、広告費用の支払い方法などを設定可能です。設定が完了したら、画面右下の「宣伝する」ボタンをクリックしましょう。これでFacebook広告の投稿が完了となります。
他のSNS広告・WEB広告と比べてFacebook広告の設定は非常にシンプルです。SNS広告初心者の方でも無理なく利用できるので、ぜひ活用してみてください。
Facebookの求人機能に関するよくある疑問Q&A
次にFacebookの求人機能に関してよくある質問をQ&A形式で確認していきましょう。
Q.Facebookの求人機能とリスティング広告どっちが効果的?
費用面を考えると無料で利用できる分、Facebook求人機能の方が効果が高いです。まずはFacebookの求人機能を使って求人をかけてみて、応募数に満足がいかない場合に、リスティング広告の利用をおすすめします。
リスティング広告は、WEB広告の中でもっとも多く利用される手法の一つです。ユーザーの検索キーワードに併せて最適な広告を表示させることができるので、非常に高い効果が発揮できます。 これからリスティング広告の運用を開始しようと考えていらっ[…]
Q.Facebookとindeed、どちらが求人利用に向いている?
求人掲載に特化している面を踏まえると、indeedの方が求人利用には向いているでしょう。ただし、indeedはクリック課金方式を採用した広告で、競合が多い場合には高単価となる可能性もあります。もちろんFacebook広告も同様ではあるので、このあたりは実際に利用しながら見極めていくしかありません。
ただ、簡単な操作で広告出稿できるのはFacebook広告なので、初心者の方が利用する場合は、Facebook広告を利用した方が良いかもしれません。
「Indeedは無料でも利用できる?」 「Indeedに求人を掲載したときの料金の仕組みや、平均費用は?」 「Indeed運用の代行を依頼すると、いくらかかる?」 この記事では、Indeed運用における上記のような疑問[…]
Q.「近くの求人」を非表示にする方法は?
Facebookのニュースフィードでは、現在位置から近いエリアの求人である「近くの求人」が表示されることがあります。「近くの求人」は設定によって非表示にすることが可能です。「近くの求人」を非表示にする場合は、「近くの求人」の右上にある「…」のアイコンをクリックしてください。
その後、「投稿を非表示」という選択肢が出てくるので、そちらをクリックしましょう。これで「近くの求人」は非表示の状態となります。
Q.Facebookの求人投稿で「勤務地」を入力できない場合の対処法
Facebookの求人投稿で「勤務地」の住所を入力する際、郵便番号から始まる住所を入力しても反映されません。「東京都渋谷区」など広域エリアでの入力、もしくは「○○ビル」といった建物名を入力しないと勤務地の登録ができない仕様となっています。
「東京都渋谷区」など広域エリアで入力すると、いくつか勤務地の選択肢が表示されるので、その中から最も適した住所を選択するようにしてください。
Facebook求人広告で活用したい広告レポート自動化ツール「Databeat」
Databeatは、Facebook広告の効果検証に活用できる広告レポート自動化ツールです。Facebook広告の運用データを自動で集計し、すぐに分析が行えるようにレポート作成まで自動で実施できます。
Facebook広告運用で「Databeat」を利用する3つのメリット
Facebook広告運用で「Databeat」を利用するメリットとして、下記の3点が挙げられます。
- Facebook広告の運用データを最新の状態で保持できる
- Looker Studioなど外部ツールにも出力可能
- データの自動入力で、人的な入力ミスを削減できる
Facebook広告の運用データを最新の状態で保持できる
Databeatで取得したFacebook広告データは、常に最新の状態で自動更新されます。データ取得元のページにアクセスして、データ更新を行う必要はありません。最新の広告データを確認できるので、古いデータを誤って利用することも防げます。
Looker Studioなど外部ツールにも出力可能
Databeatで取得したデータは、Looker Studioなど各種外部ツールに出力することも可能です。データ取得をDatabeatで行い、データの分析は使い慣れたツールで行うといった使い方もできます。
データの自動入力で、人的な入力ミスを削減できる
DatabeatはFacebook広告のデータをすべて自動で入力してくれるので、人的な入力ミスの削減にも繋げられます。データ入力は単純な作業である分、注意不足によってミスが生じやすい工程でもあります。Databeatを使えば、データ入力のミスを心配する必要もありません。
まとめ
Facebookの求人機能を活用すれば、無料で求人情報を発信できます。Facebook広告で求人情報を発信することも可能で、日本中・世界中のFacebookユーザーから応募を集められます。Facebook広告を利用する場合は広告費が発生しますが、費用は広告主自身が設定できるので管理しやすいです。
Facebook広告で求人情報を発信する際は、各種広告データを取得したり、運用レポートの作成が必要になってきます。これらの業務を効率化するには、記事の最後で紹介した「Databeat」の利用がおすすめです。Databeatは2週間無料で試すことが可能なので、これを機に是非利用してみてください。
Facebookの求人機能を活用して、コストパフォーマンスの高い採用活動を行っていきましょう。
【無料】Databeatサービス紹介資料
広告レポート自動化ツール「Databeat」のサービス紹介資料です。
・Web広告のレポート作成工数を削減したい
・Looker Studioと連携できるレポートツールを探している
・低価格でレポート作成を自動化したい
上記のような課題をお持ちの方は、以下のフォームに必要な項目を入力のうえ、送信してください。
Databeatの詳細な資料をご覧いただけます。