Youtubeでは、毎日50億本の動画が視聴されており、毎分3億時間の動画がYoutubeにアップロードされています。ユーザーが消費するビデオコンテンツ量は、年々増加しているため、Youtube広告はマーケティングに欠かせない存在といえるでしょう。
しかし、動画広告市場の増加により、多くの企業がYoutube広告に参入しているため、競合他社の中で目立つことは、ますます難しくなっています。Youtube広告では、他の運用型広告と違った戦略を自社で考え実行していく必要があります。
本記事では、企業の担当者様へ向けてYoutube広告の「基礎知識」「戦略的に運用するためのポイント」「おすすめ代理店の3選」を紹介しています。
Looker Studioによる広告レポーティング活用術>>
- 1 運用する前に押さえておきたい!Youtube広告の基礎知識
- 2 Youtube広告を戦略的に運用するために大事な3つのポイント
- 3 Youtube広告を戦略的に運用する7つのステップ
- 4 戦略的なYoutube広告運用を実現するオススメの広告レポート自動化ツール
- 5 Youtube広告の戦略立案や出稿、運用を代理店に依頼することもおすすめ
- 6 Youtube広告の運用代行おすすめ代理店3選
- 7 まとめ
運用する前に押さえておきたい!Youtube広告の基礎知識
Youtube広告の基礎知識として、YouTube広告の「定義」「Youtubeマーケティングとの違い」「特徴」「効果を発揮するシーン」を紹介します。Youtube広告の戦略を学ぶ前に下記内容を理解しましょう。
Youtube広告とは?
引用:YouTube Ads
Youtube広告は、Youtube上に出稿できる動画広告です。他ユーザーの動画を表示する前に再生される動画や、Youtubeの検索結果に表示されてユーザー自ら閲覧しにいく動画など、さまざまなフォーマットが用意されています。
動画広告を掲載したいチャンネル選定、地域やユーザーの行動傾向、興味・関心などをターゲティング条件に設定することも可能です。
参考:Youtubeマーケティングとの違い
Youtubeを利用して自社のPRを実施することをYoutubeマーケティングといいます。そのため、Youtube上に動画広告を出稿するのもYoutubeマーケティングの一部です。
Youtubeマーケティングには、広告出稿以外に「自社のYoutubeチャンネルでファンを獲得する」「人気Youtuberを起用してPRしてもらう」方法もあります。
Youtubeを利用するという点では、一緒ですが、どのようにYoutubeを活用するかといった違いがあると覚えておきましょう。
※YouTubeマーケティングについては、以下の記事をご覧ください。
YouTubeは日本国内で7,000万人、世界では20億人以上のアクティブユーザー数を誇る、巨大な市場です。若者のテレビ離れが進む一方、YouTubeをはじめとする動画コンテンツを視聴するユーザーは年々増加しています。 こうした影響か[…]
Youtube広告の特徴とは?
Youtube広告の「利用者層」「掲載費用」「媒体」3つの特徴を解説します。
Youtube利用者層の特徴
Youtubeの月間アクティブユーザー数は、全世界で20億人を超えています。これは、全世界のインターネットユーザーの43%が毎月Youtubeを利用している計算になります。
日本国内のアクティブユーザー数だけでも6,000万人以上と言われています。アクティブユーザーの世代は、15〜35歳の数が最も多いため、Youtube広告は若年層向けのアプローチに向いているといえるでしょう。
性別に関しては、男性よりも女性の方がYoutubeを多く利用しているといったデータもあります。
参照:How Many People Use YouTube in 2021? [New Data]|Backlinko
Youtube広告の掲載費用面での特徴
Youtube広告の課金方式は、広告のフォーマットによって異なります。
種類 | 課金方法 |
---|---|
インストリーム広告 | 広告を視聴する度に課金 |
バンパー広告 | インプレッション課金 |
ディスカバリー広告 | クリック課金 |
アウトストーム広告 | 視認範囲のインプレッション課金(※1) |
マウスヘッド広告 | インプレッション課金または、日ごとの固定単価から選択可能 |
(※1)広告面積50%以上の広告表示、2秒以上の再生があった場合に課金される
また、相場に関しては、Youtube広告の平均CPMが「402円」平均クリック単価が「55円」となっているので、他の広告媒体よりもコストパフォーマンスは良いといえるでしょう。
参照:YouTube Ads Benchmarks (2021)|StoreGrowers
※参考:Youtube広告の費用に関して詳しく解説している記事はこちら
動画を使ったインパクトのある広告は、数あるWEB広告の中でも特に強力な効果を発揮します。そんな動画広告の中でも特に有名なのが、YouTube広告です。 YouTubeユーザーが急増したこともあり、YouTube広告はWEBマーケティン[…]
その他Youtube広告の媒体の特徴
Youtube広告は他の媒体に比べて多くのフォーマットが用意されており、自社に合ったものを選定すれば、高い費用対効果を維持しながら広告出稿ができます。
例えば、インストリーム広告にて広告出稿した場合、動画がスキップされれば課金されないので、興味を持つユーザーのみにアプローチすることも可能です。
成功事例から見るYoutube広告が効果を発揮するシーン
Youtube広告の成功事例を3社紹介します。
成功事例1:Pringles
Pringlesは「バンパー広告」「TrueViewリーチ」を利用して、スーパーボウル(アメリカ最大のスポーツイベント)に向けてブランド認知度を高め、家庭での普及率を高めたいと考えました。
Youtubeで調査を行ったPringles は「フレーバースタッキング(重ね食べ)」というトレンドに注目し、スーパーボウルの前にフレーバースタッキングに関する6秒のバンパー広告をYoutubeに掲載し、ユーザーの遊び心を刺激して多くのアクションを獲得しています。
イベント当日は、TrueViewリーチを利用して可能な限り多くのユーザーにリーチした結果、動画広告の表示回数は「1億2,000万」売り上げの伸び率は「3%」を達成しています。
成功事例2:William Painter
サングラスのオンライン販売を行うWilliam Painterは、自社のサングラスの質の高さと魅力的なデザインをアピールするためYoutube広告を選択しました。
YoutubeのTrueViewアクション広告を利用して、商品を世界全体に紹介すると、話題になり6,500万回以上の視聴回数を達成しています。結果、ウェブサイト訪問者の増加率は1,500%、販売収益は13倍(前年比)に増加しました。
成功事例3:ユナイテッド航空
ユナイテッド航空はYoutube広告を活用して、フライトを検討中のユーザーにチケットの購入を促すために、絶景の中で休暇を楽しむ人々が登場する15秒の動画を作成しました。
マーケティングチームがTrueView アクションを使用して効果的な「行動を促すフレーズ」を作成し、ユーザーを直接ウェブサイトに誘導した結果、17,000件のフライト予約を獲得することに成功しています。
Youtube広告が効果を発揮するシーンまとめ
成功事例を見ていただくとわかる通り、Youtube広告はすでに多くのユーザーに認知されている企業や無名の企業でも成果を出すことができる広告といえるでしょう。
目的に関しても「認知」から「検討」まで幅広く対応できるため、どんなシーンにも対応できるのがYoutube広告のメリットです。
Youtube広告を戦略的に運用するために大事な3つのポイント
Youtube広告を戦略的に運用するために大事な3つのポイントを紹介します。
POINT1:広告フォーマットを理解した上で選択する
Youtube広告を成功させるには、フォーマットを事前に理解する必要があります。
Youtube広告には、バンパー広告からスポンサーカード、ディスプレイ広告などさまざまなフォーマットが用意されているので、自社の目的にあったものを選定するのが重要です。
ただ、実際に広告運用を始めてみないと、フォーマットの特性を理解することは難しいので。いくつかの広告フォーマットをテスト運用して、パフォーマンスを比較し、自社に合ったものを選定するのがおすすめです。
POINT2:ターゲティングの理解
Youtube広告を成功させるには、ターゲティングの理解も必要です。
Youtube広告では、広告表示するユーザーを柔軟に変更できます。人口統計ターゲティング、アフィニティオーディエンス(特定のトピックに高い関心を示しているユーザー)、カスタムアフィニティオーディエンス(興味関心・購買意向を統合)などの組み合わせが可能です。
たとえば、対面のゴルフレッスンを提供している場合、その地域でゴルフに興味があるユーザーに絞って、広告配信する必要があるということです。
POINT3:獲得指標を理解
これからYoutube広告を運用するのであれば、獲得指標を理解する必要があります。
獲得指標を理解していないと、広告成果がどれほどあったのかを把握できないので、Youtube広告運用を成功させることは難しくなります。代表的な獲得指標は下記の通りです。
獲得指標 | 詳細 |
---|---|
獲得した視聴回数 | Youtube広告を見た合計視聴回数 |
獲得したいいね | 視聴者から受け取ったいいねの総数 |
獲得シェア | Youtube広告の視聴者が動画を共有した合計回数 |
獲得したチャンネル登録者数 | Youtube広告を見た後にYoutubeチャンネルに登録したユーザーの総数 |
獲得した再生リストの追加 | Youtube広告を見た後、再生リストに追加された合計数 |
これらのアクションが高いほど、ユーザーにとって有益な広告配信ができている証明になると覚えておきましょう。
Youtube広告を戦略的に運用する7つのステップ
Youtube広告を戦略的に運用する7つのステップを紹介します。
大きくは7ステップ!
Youtube広告を戦略的に運用するには下記7STEPを実施します。
- 広告審査基準を確認
- 配信の目的・自社の商材の強み・ターゲット・訴求を整理
- 取り扱う商材がYoutube広告に向いているかを検討
- 商材にあった広告の種類・配信時期を選ぶ
- 効果的なクリエイティブを用意する
- 動画テスト機能でテスト配信
- 結果を分析し、運用改善を行う
詳細は下記の通りです。
STEP1:そもそもYoutubeに出稿できる? 広告審査基準を確認
Youtube広告は、Googleが管理しているため、広告出稿時にはGoogleのポリシーを守る必要があります。広告作成後のタイミングで審査が始まり、1~2日程度で審査が完了します。
審査対象となるのは「広告文」「リンク先」「動画」など広告内のすべてが対象となると覚えておきましょう。Youtube広告掲載のポリシーは、下記4つに分類されます。
ポリシー | 概要 | 詳細 |
---|---|---|
禁止コンテンツ | 宣伝が禁止されているコンテンツの掲載 | 偽造品/危険な商品やサービス/不適切なコンテンツ/不正行為を助長する商品やサービス |
禁止されている行為 | 広告掲載で禁止されている手法 | 広告ネットワークの不正利用/データの収集および使用/不実表示 |
制限付きのコンテンツと機能 | 制限があるコンテンツ | デフォルトの広告の扱い/性的コンテンツ/アルコール/ギャンブル、ゲーム/著作権/ヘルスケア、医薬品/政治/金融/ |
編集基準と技術要件 | コンテンツの品質基準 | 編集/リンク先の要件/広告フォーマットの要件 |
各ポリシーの詳細に関しては、Google広告ポリシーヘルプを確認してください。仮に不承認となった場合でも、Youtube広告を修正して、保存すれば、自動的に再審査が行われる仕組みになっています。
STEP2:配信の目的・自社の商材の強み・ターゲット・訴求を整理
配信の目的・自社の商材の強み・ターゲット・訴求を整理します。この工程では、3Cや5Fなどの分析フレームワークの利用がおすすめです。フレームワークとはマーケティング戦略を計画する上での「型」です。「型」に沿って必要事項を記入することで、有効な戦略計画を形にすることができます。
参考:3C分析とは?
引用:ferret
3Cモデルは、顧客、競合他社、自社に焦点を当てたフレームワークです。3つの優位性を理解することで、効果的なマーケティング戦略を計画できます。3つの要素の詳細は下記の通りです。
顧客
「自社がターゲットにしたい顧客は誰なのか?」「ターゲットとなる顧客はどれくらいいるのか?」を明確にしましょう。そして、ターゲットにはどんなニーズがあるかを考えます。または、顧客のステータスによってコンバージョン数に変化があるかを考えることで、自社が狙うべきターゲットが明確になってきます。
競合他社
競合他社がYoutube広告を出稿しているか確認しましょう。仮に出稿しているのであれば、どんな訴求をしているか、どれくらいの広告成果を上げているかを把握するのがベストです。
また、競合他社と自社のサービスも比較して違いを見つけます。例えば、ほとんど同じ内容のサービスを提供している場合、同じ訴求でYoutube広告を出稿しても、小さな市場の取り合いになるだけです。
競合他社を徹底的に調査して、戦略の方向性を固めていきます。
自社
顧客と競合他社の分析結果を元に自社の強みをリストアップしてみましょう。自社だけの付加価値が見つかれば、それをYoutube広告で発信します。
参考:ファイブフォース分析とは?
引用:繁盛マーケティング
ファイブフォース分析は、5つの脅威を分析することで、自社の優位性を把握できるフレームワークです。ファイブフォース分析では、下記5つの脅威を分析します。
要因 | 詳細 |
---|---|
業界内の脅威 | 同じ業界の競合他社の脅威 |
売り手の交渉力 | 自社商品の仕入れ先の脅威、自社商品の仕入れ先が限られる場合、売り手の交渉力が強いといえる |
買い手の交渉力 | 消費者の脅威、低価格がベースになっている業界の場合、買い手の交渉力は強いので自社での価格調整が難しい |
新規参入の脅威 | 他企業が新規参入してくる可能性はどれくらいあるか |
代替品の脅威 | 業界は違うが似たような代替品が市場に出回っているか |
上記表を参考に、自社が現状おかれている脅威を分析して、戦略を固めていきます。例えば、低価格のニーズが強い業界で勝負する場合は、売り手の交渉力について考える必要があります。
自社独自の仕入れルートを確保できれば、売り手の交渉力が下がり、低価格を実現でき、競合と勝負できると判断することが可能です。
STEP3:取り扱う商材がYoutube広告に向いているかを検討
取り扱う商材がYoutube広告に向いているかを検討するポイントを紹介します。
POINT1:利益から逆算する
Youtube広告を出稿する場合は、自社商材の利益からYoutube広告が有効か判断しましょう。Youtube広告は動画制作が必須となるため、他運用型広告よりも費用がかかります。
そのため、利益率が低い商材の場合、商品が売れたとしても、広告費が回収できないリスクがあります。これは動画制作を自社で実施するか、外部に発注するかでも変わってきますが、広告出稿にかかる費用と自社の利益を事前に予測してから、広告出稿するのが無難です。
POINT2:何を伝えたいか
Youtube広告で何を伝えたいかを軸に検討する方法も有効です。例えば、伝えたい情報がそこまで多くない場合は動画広告ではなく、画像を利用するバナー広告の方が適しているケースもあるためです。
動画広告のメリットは、画像よりも多くの情報を伝えられる点です。自社商材には多くの説明が必要である、自社のストーリーを伝えたいといった場合は有効ですが、動画を最後まで見てもらう必要があります。
しかし、1枚の画像で伝えられる情報なのであれば、ディスプレイ広告を出稿した方が多くのユーザーにリーチできます。
POINT3:カテゴリから決める
Youtube広告で最もクリック率が高いカテゴリは、車、スポーツ商品など個人の趣味のカテゴリといわれています。これは、時間をつぶすためにYoutubeを見ている方の割合が多く、私生活に繋がるカテゴリの需要が大きいためです。
自社で扱う商材が、私生活に影響するものであれば、Youtube広告を選択しても問題ないといえるでしょう。
STEP4:商材にあった広告の種類・配信時期を選ぶ
商材にあった広告の種類・配信時期の選び方を紹介します。
Youtube広告の種類と選び方
種類 | 概要 | 向いているシーン |
---|---|---|
TrueViewインストリーム広告(スキップ可能) | 動画の前または途中で再生される広告、最初の5秒後にスキップが可能 | 費用対効果を上げたい、認知向け |
TrueViewインストリーム広告(スキップ不可) | 15秒以下のスキップ不可の広告 | 必ず広告を見てほしい、認知向け |
TrueViewディスカバリー広告 | Youtubeのオーガニック検索結果の横に表示される広告 | 顕在ユーザー向け |
TrueViewアクション広告 | 広告見出しと行動を促すフレーズ、ロゴを設定できる | 顕在ユーザー向け |
バンパー広告 | スキップできないインストリーム広告の一種 | 必ず広告を見てほしい認知向け |
アウトストリーム広告 | Webサイトのバナーに広告表示 | Youtube以外にリーチしたい方向け |
マストヘッド広告 | ホームフィード画面上に広告表示 | ブランディング向け |
オーバーレイ広告 | Youtubeの動画コンテンツ下部に表示できる「静止画広告」 | 動画制作が困難な方向け |
ディスプレイ広告 | Webサイトやアプリなどの広告枠に表示される広告 | 認知向け |
フォーマットを選定する時は、キャンペーンの目的から選択しましょう。「認知」「コンバージョン獲得」どちらかでもはっきりしていれば、フォーマットを絞ることができます。
最適な配信時期の考え方
最適な配信時期は、クリエイティブの内容によって異なるので、分析しながら自社に合った期間を見つけます。出稿直後のユーザーアクションはある程度見込めますが、時間が立つとパフォーマンスはどんどん低下していきます。
先ほど紹介した獲得指標を分析しながらパフォーマンスが低下したら、クリエイティブを変更する、配信停止するなどの対策を繰り返していきます。
STEP5:効果的なクリエイティブを用意する
効果的なクリエイティブを用意するには下記内容を参考にしてください。
動画のコンセプトや脚本を決める
はじめに動画のコンセプトを決めます。何秒の動画にするか、何を伝えたいかを明確にして、流れを考えましょう。また、1本の動画で伝えることは1つに絞るようにしてください。
Youtube広告では最初の5秒が勝負です。この5秒で興味を惹かせる動画を作成するには、テーマを1つに絞り、ユーザーに響く内容でなければいけません。
この時点で自社での動画制作が難しいと感じた場合は、動画制作会社に相談した方がよいでしょう。
出演者、撮影場所の準備
出演者、撮影場所の準備をします。どんな動画を作成するかにもよりますが、撮影場所は、余計な物音が入らない場所を選定してください。
動画に雑音が入ってしまった場合は後から、編集でカットすることもできますが、編集技術が必要になるので注意が必要です。
機材の準備・撮影
動画撮影するときは「撮影用カメラ」「三脚」「マイク」「照明」が必要です。どの機材も高価なので、自社で用意するのが難しい場合は、レンタルサービスなどを利用するのもよいでしょう。
撮影した動画の編集
最後に撮影した動画を編集します。動画編集には動画編集ソフトが必要になります。動画編集ソフトには、プロが使用する「Adobe Premiere Pro」「FinalCut Pro」といったソフトや、初心者向けの「Filmora」などがあります。
今後も、動画制作予定があれば動画編集ソフトを購入しても良いでしょう。費用を抑えたい方は、MacPCに、はじめからインストールされている「iMovie」などを使う方法もあります。
STEP6:動画テスト機能でテスト配信をしてみる
続いて、動画テスト機能を利用してテスト配信を実施します。動画テスト機能の「概要」と「手順」は下記の通りです。
動画テスト機能とは?
引用:Google Ads
動画テストは、Youtube上で広告パフォーマンスを比較するための機能です。戦略を立てた後に、要素の異なる複数の広告をオーディエンスに向けて配信して、自社に合った出稿方法を探るために使用します。
ただし、動画テストを実施するときは、必ず仮説を立ててから実行してください。例えば、自社のコンバージョンが見込める動画広告は「ダイレクトに訴求する15秒の動画」それとも「ストーリングの2分動画」どちらかといった仮説を立てるようにしましょう。
STEP1:動画テスト選択
引用:Google Ads
Google広告を立ち上げて、メニューの「動画テスト」を選択してください。
STEP2:テスト作成
引用:Google Ads
「+」を選択してテストを作成します。
STEP3:詳細入力
引用:Google Ads
「テスト名」「説明文」を入力します。その後、テストするキャンペーンを選択して名前を付けます。2つ以上のキャンペーンでテストを実施する場合は「テストアーム追加」を選択してください。
最後に「テスト期間」「成功指標」を選択して「保存」すれば完了です。テストの結果は「動画テスト」のTOPページで確認できます。
STEP7:結果を分析し、運用改善を行う
最後に結果を分析し、運用改善を行います。各チェックポイントは下記の通りです。
チェックPOINT1:入札設定
入札設定は、発生した問題に合わせて対処してください。例を2つ紹介します。
- 表示回数が伸びない=入札単価を上げて表示回数を増やす
- 1日の予算を午前中で消化してしまう=入札上限単価を引き下げる
チェックPOINT2:クリエイティブ
クリエイティブごとにユーザーアクションや獲得指標を分析してください。トラフィック獲得が目的であれば、クリック数が重要な指標となります。認知が目的であれば「視聴時間」などを比較してパフォーマンスが高いクリエイティブを判断しましょう。
チェックPOINT3:ターゲット設定
動画広告運用は、広告の鮮度が重要になります。例えば、認知を目的とした広告出稿であれば、短い期間でターゲットが入れ替わるカスタムインテントオーディエンスが有効です。
自社の目的に合ったターゲット設定ができているかは、先ほど紹介した動画テスト機能を活用して分析してみましょう。
チェックPOINT4:オーディエンス(ユーザー属性)
分析を実施するときは、ユーザー属性ごとのパフォーマンスも比較しましょう。運用当初のターゲットは広く取り、広告パフォーマンスが高いユーザー属性に徐々に絞りこんでいくのがポイントです。
チェックPOINT5:プレースメント
プレースメントは、広告を配信したいYoutubeチャンネル、Webサイトを選択できる設定です。プレースメントページから表示回数やクリック数を確認し、パフォーマンスが高いプレースメントを絞り込んでみましょう。
戦略的なYoutube広告運用を実現するオススメの広告レポート自動化ツール
戦略的なYoutube広告運用を実現するには、広告業務を効率化するレポート自動化ツールの利用がおすすめです。Youtube広告運用にぴったりなツールを紹介します。
Databeat
Databeatは、Youtube戦略の分析に欠かせないレポート作成業務を自動化するツールです。自動化により分析業務が効率化され、新しい戦略を練る時間を確保することができます。
Youtube広告運用における「Databeat」の3つの活用ポイント
自動レポート作成
Youtube広告レポートを作成するときに管理画面にログインしなくても、自動でレポートを作成できます。レポート作成に関しても、見やすいテンプレートが複数用意されているので、レポート作成スキルも不要です。
Youtube広告以外のパフォーマンスと比較
Youtube広告以外のパフォーマンスも同時に比較することができます。認知は「Youtube広告」コンバージョン獲得は「リスティング広告」と使い分けている企業にはピッタリの機能です。
データ共有
広告レポートを自動で作成するだけではなく、BIツールに自動で広告データを出力する機能も搭載しています。そのため、広告パフォーマンスをいつでも確認できます。
Youtube広告の戦略立案や出稿、運用を代理店に依頼することもおすすめ
Youtube広告の戦略立案や出稿、運用を代理店に依頼することもおすすめです。メリットや選定ポイントを紹介します。
Youtube広告の運用代行を代理店に依頼する3つのメリット
Youtube広告の運用代行を代理店に依頼する3つのメリットは下記の通りです。
メリット1:戦略立案も依頼できる
Youtube広告代理店を利用すると戦略立案も依頼できます。今回戦略立案のためのフレームワークを紹介しましたが、マーケティングスキルがない方だと、成果の見込める戦略立案は困難です。
しかし、代理店の中には広告代行だけではなく、ヒアリングの結果から自社にあった戦略を一緒に考えてくれるので、成果の見込める戦略を練ることができます。
メリット2:広告出稿業務や初期設定を丸投げできる
Youtube広告代理店を利用すると、広告出稿業務や初期設定を丸投げできます。自社で新たにYoutube広告を出稿すると、多くの時間を費やしますが、代理店に依頼すれば、自社の負担を軽減した広告運用が実現できます。
メリット3:広告成果が見込みやすい
Youtube広告代理店を利用すると、広告成果が見込みやすくなります。Youtube広告では、フォーマットの選択やターゲティング設定など多くの要素を自社で選定しなくてはいけません。
これを広告運用初心者がすべて正しく選択するのは難しいですが、代理店であれば自社に合った広告出稿を確実に実施してくれます。
Youtube広告の代理店を上手に選ぶ3つのチェックポイント
Youtube広告の代理店を上手に選ぶ3つのチェックポイントは下記の通りです。
POINT1:動画制作依頼も可能かどうか
自社で動画制作が難しい場合は、動画制作もできる代理店に依頼しましょう。動画制作を別の制作会社に依頼することもできますが、できるだけ1つの代理店にまとめた方がやりとりもスムーズになるメリットもあります。
POINT2:広告媒体の確認
将来的にYoutube広告以外の出稿予定がある方は、代理店が取り扱う広告媒体を確認しておきましょう。代理店が扱う媒体に関しては、公式ホームページに記載があるので確認してみてください。
POINT3:業種の確認
代理店を選定する時は、代理店の得意な業種を確認しましょう。代理店によって得意な業種や不得意な業種があります。自社と同じ業種の運用実績があると、ユーザーへの訴求ポイントや適切なターゲットを理解できているので、広告パフォーマンス向上が期待できます。
Youtube広告の運用代行おすすめ代理店3選
Youtube広告の運用代行を得意とする代理店を3社紹介します。
株式会社グラッドキューブ
引用:株式会社グラッドキューブ
こんな方におすすめ!
・動画制作も依頼したい
・Youtubeチャンネルも開設したい
株式会社グラッドキューブの強み
株式会社グラッドキューブは、広告運用代行や動画制作事業を展開する代理店です。Youtube広告の動画制作はもちろんのこと、チャンネル開設などのサポートにも対応できます。動画制作に関しては、2019年Google Premier Partner 動画部門で日本1位を受賞している実績もあります。
株式会社グラッドキューブの概要
・料金体系:広告費の20%
・会社名:株式会社グラッドキューブ
・本社所在地:大阪府大阪市中央区瓦町2-4-7 新瓦町ビル 8F
・URL:https://corp.glad-cube.com/
株式会社カルテットコミュニケーションズ
こんな方におすすめ!
・費用を抑えたい
・複数の広告媒体の代行を依頼したい
株式会社カルテットコミュニケーションズの強み
株式会社カルテットコミュニケーションズは、「Youtube広告」「Google広告」「Yahoo!広告」「Facebook広告」「Twitter広告」など複数の広告媒体に対応した代理店です。Web広告運用手数料が3万円からとリーズナブルなのが特徴です。
どの媒体でも初期費用無料なので、代理店にかかる費用を安く済ませたい方にピッタリです。
株式会社カルテットコミュニケーションズの概要
・料金体系:30,000円(広告費20万円以内)
・会社名:株式会社カルテットコミュニケーションズ
・本社所在地:〒460-0003 愛知県名古屋市中区錦2-4-15 ORE錦二丁目ビル11階
・URL:https://quartet-communications.com/
ジャパンコンサルティング株式会社
こんな方におすすめ!
・自社のマーケティングを強化したい
・インフルエンサー起用も依頼したい
ジャパンコンサルティング株式会社の強み
ジャパンコンサルティング株式会社は、マーケティングを得意とする広告代理店です。Youtube広告に関しては、動画制作や広告運用だけではなく、インフルエンサーの起用などにも対応できます。
Youtube広告運用と合わせて、各種SNSを活用した集客・プロモーションの提案も行っているので、自社のマーケティングを強化したい企業にはピッタリです。
ジャパンコンサルティング株式会社の概要
・料金体系:要問合せ
・会社名:ジャパンコンサルティング株式会社
・本社所在地:東京都渋谷区神宮前六丁目23番4号 桑野ビル2階
・URL:https://www.j-consulting.co.jp/
まとめ
Youtube広告戦略について紹介しました。Youtube広告を戦略的に運用するためには「広告フォーマットを理解した上で選択する」「ターゲティングの理解」「獲得指標を理解」が重要です。
配信の目的・自社の商材の強み・ターゲット・訴求を整理してから戦略を練るようにしましょう。配信では、動画テスト機能を活用してパフォーマンスを比較しながら、自社に合った出稿方法を見つけます。自社での運用が難しいと感じた方は、代理店の利用もおすすめです。
【無料】Databeatサービス紹介資料
広告レポート自動化ツール「Databeat」のサービス紹介資料です。
・Web広告のレポート作成工数を削減したい
・Looker Studioと連携できるレポートツールを探している
・低価格でレポート作成を自動化したい
上記のような課題をお持ちの方は、以下のフォームに必要な項目を入力のうえ、送信してください。
Databeatの詳細な資料をご覧いただけます。