日本国内だけでも月間7,000万人以上が利用しているYouTubeを活用した、YouTubeリマーケティングをご存知でしょうか?見込み客を獲得しやすい手法となるため、多くの企業で採用されていますが、運用を行う上で、
「YouTubeリマーケティングの特徴が知りたい」
「YouTubeリマーケティングの設定方法が分からない」
「YouTubeリマーケティングの効果を最大化する方法が知りたい」
上記のようなお悩みが生じるかと思います。本記事では広告運用担当者に向けてYouTubeリマーケティングの「基礎知識」「配信方法」「効果を最大化するポイント」について紹介しています。
- 1 YouTubeリマーケティング(動画リマーケティング)とは?
- 2 YouTubeリマーケティングの3つのメリット
- 3 YouTubeリマーケティングで設定できるリストの種類
- 4 効果的なYouTubeリマーケティングリスト作成ポイント
- 5 YouTubeリマーケティング実施・設定手順の全体像
- 6 YouTubeチャンネルとGoogle広告アカウントの紐付け手順
- 7 YouTubeリマーケティングリストの作成手順
- 8 リストの紐付け、配信設定手順
- 9 YouTubeリマーケティングの効果を最大化する5つのポイント
- 10 YouTubeリマーケティングが得意な代理店に運用代行を依頼するのもおすすめ!
- 11 リマーケティング広告の効果測定におすすめのツール
- 12 まとめ
YouTubeリマーケティング(動画リマーケティング)とは?
YouTubeリマーケティングは、YouTubeチャンネルで動画視聴したユーザーにリーチする手法です。リマーケティングやリターゲティングというと、サイトに訪問したユーザーに対してリーチする手法が一般的ですが、こちらとは別物だと理解しましょう。
また、広告配信するリストを「動画にコメントした人」、「特定の動画を見た人」などに分割することができます。さまざまな基準に基づいて多くのリストを作成することが可能となっています。
YouTubeリマーケティングリストで配信できる広告の種類
YouTubeリマーケティングリストで配信できる広告の種類について紹介します。
Googleディスプレイ広告
YouTubeリマーケティングリストに対して配信できるのは、Googleディスプレイ広告です。また、作成したリストは、リスティング広告やGmail広告等で活用することも可能です。
Google広告のリマーケティングは、購買意欲が高いユーザーにアプローチ可能な出稿方法として多くの企業で採用されているため、自社でも運用を検討している方も多いかと思います。 しかし、リマーケティング広告を検討する上で、下記のようなお悩[…]
YouTubeリマーケティングが効果を発揮するシーン
自社にてYouTubeチャンネルを開設しており、コンテンツを定期的に配信して認知を行っている企業の場合、YouTubeリマーケティングが効果を発揮すると言えます。
例えば、自社でコーヒーシロップを販売しており、YouTubeチャンネルで「キャラメルマキアートの作り方」などのハウツー動画を数多く作成しているとしましょう。動画を見ている人をターゲットにして広告配信するとユーザーは「いつも見てる動画のシロップだから試してみようかな」と思うかもしれません。
このように既に自社のYouTubeチャンネルで認知を行っている企業には、強力な武器となるでしょう。
YouTubeリマーケティングの3つのメリット
YouTubeリマーケティングだからこそ実現できるメリットを3つ紹介します。下記メリットを考慮した上で出稿を検討してみましょう。
1.投資収益率を向上
YouTubeリマーケティングを使用すると、新しいオーディエンスと既存オーディエンスの両方に動画広告を表示することで、投資収益率を向上させることができます。
また、YouTubeの広告ネットワーク全体を使用することで、さまざまな段階で見込み顧客をターゲットにすることが可能となり、リードと売り上げの増加が期待できます。
2.ユーザーリストが安価で取得できる
ユーザーリストが安価で取得できるのもメリットです。Google広告で自社WEBサイトへの誘導をした場合、クリック単価は100円を超えることもありますが、それよりも安価でリストを獲得できます。
3.潜在ユーザーを見込み客にすることができる
YouTubeリマーケティングを活用すると潜在ユーザーを見込み客にすることができます。YouTubeコンテンツ作成にも取り組む必要がありますが、コンテンツを量産すればするほど、潜在ユーザーを見込み客にすることができるでしょう。
YouTubeリマーケティングで設定できるリストの種類
YouTubeリマーケティングにて作成できるリスト詳細について紹介します。
設定できるリストの種類まとめ
設定できるリストは下記の通りです。
リスト | 概要 |
---|---|
動画を視聴 | チャンネル内の動画を視聴したユーザーを元にリストを作成する方法、チャンネル内の全ての動画が対象なので、幅広いリマーケティングリスト作成向け。 |
特定の動画を視聴 | チャンネル内の特定の動画を視聴したユーザーを元にリストを作成する方法、YouTubeコンテンツにてセグメント化を実施している企業向け。 |
広告動画視聴 | 広告として動画を視聴したユーザーを元にリストを作成する方法、YouTubeコンテンツの再生数や登録者数が少ない場合に有効な方法だが、ユーザー自ら動画を視聴していないので、見込み客にはなりにくい。 |
広告動画視聴(特定) | 特定の動画を広告として視聴したユーザーを元にリストを作成する方法、上記同様YouTubeコンテンツの再生数や登録者数が少ない場合に有効な方法。 |
チャンネル登録 | 自社のチャンネル登録者からユーザーリストを作成。チャンネル登録者数が多い企業向け。 |
チャンネルページにアクセス | YouTube内のチャンネルページにアクセスしたユーザーを元にリストを作成する方法、ただし、動画を視聴したとは限らない。 |
動画を高く評価 | 動画を高く評価したユーザーを元にリストを作成する方法、ユーザーの質が高いため、コンバージョンは見込みやすい。 |
動画を再生リストに追加 | 動画を再生リストに追加したユーザーを元にリストを作成する方法、ユーザーの質が高いため、コンバージョンは見込みやすい。 |
動画を共有 | 動画を共有したユーザーを元にリストを作成する方法、ユーザーの質が高いため、コンバージョンは見込みやすい。 |
効果的なYouTubeリマーケティングリスト作成ポイント
効果的なYouTubeリマーケティングリストを作成するポイントについて紹介します。下記内容を参考にリストを作成してみましょう。
POINT1.ユーザーにとって有益な情報をYouTubeで発信する
効果的なリストを作成するには、ユーザーにとって有益な情報をYouTubeで発信する必要があります。リスト作成方法で、最もコンバージョンが見込めるのは「自社コンテンツを視聴している」「高評価やチャンネル登録などの行動をしているユーザー」と言えます。
こういった質の高いユーザーを獲得するには、宣伝したい製品に関連する無料の教育的または娯楽的なコンテンツを含む情報を公開することです。ここで忘れてはいけないのが、YouTube動画では「商品を売ろう!」と思ってコンテンツを作成しないことです。
YouTubeコンテンツのビジネス色が強ければ、ユーザーは寄って来ません。本当にユーザーにとって有益な情報を公開することで、潜在ユーザーが寄って来て見込み客に変わっていくということを理解しましょう。
POINT2.CVを考慮した上でリストを作成する
効果的なリストを作成するには、CVを考慮する必要があります。自社のYouTubeコンテンツ視聴者には、既に商品購入済みのユーザーも多くいるでしょう。取り扱う商品がリピーターも見込めるものであれば問題ないですが、新規顧客に特化した商品・サービスを扱っている場合は注意が必要です。
動画視聴者全てからリマーケティングリストを作成した場合、既にコンバージョン済みのユーザーにもリーチすることになるので、多くの費用を無駄にしてしまう可能性があります。
新規顧客獲得に特化をしている場合は、CV済みのユーザーを除いた上でリストを作成するようにしましょう。
POINT3.ユーザーにエンゲージメントを促す
効果的なリストを作成するには、YouTubeコンテンツ内でユーザーにエンゲージメントを促しましょう。例えば、ノウハウ動画の最後に「この動画が良いと思ったら高評価をお願いします!」とエンゲージメントを促します。
これで高評価を押してくれるユーザーは、行動を起こしやすいユーザーと言えるでしょう。その後エンゲージを元にリストを作成することで、行動を起こしやすいユーザーを多く獲得することが可能です。
YouTubeリマーケティング実施・設定手順の全体像
YouTubeリマーケティング設定手順の全体の流れについて紹介します。概要は下記の通りです。
1.YouTubeチャンネルとGoogle広告アカウントの紐付け
はじめに、YouTubeチャンネルとGoogle広告アカウントの紐付けを行います。YouTube側、Google広告側どちらからでも連携が可能です。
2.YouTubeリマーケティングリストの作成
紐づけ完了後、9つのリスト作成方法からリマーケティングリストを作成します。また、通常リマーケティングと組み合わせてリストを作成することも可能です。
3.リストの紐付け、配信設定
リスト作成後、Google広告から広告配信を行います。
YouTubeチャンネルとGoogle広告アカウントの紐付け手順
YouTubeチャンネルとGoogle広告アカウントの紐付け手順は下記の通りです。
- STEP1.リンクアカウントを選択
- STEP2.YouTubeを選択
- STEP3.ADD CHANNEL
- STEP4.YouTubeチャンネルを検索
- STEP5.YouTube側からリンク
- STEP6.リンク完了
STEP1.リンクアカウントを選択
引用元:Google Ads
Google広告を立ち上げて、ツール内にあるリンクアカウントを選択します。
STEP2.YouTubeを選択
引用元:Google Ads
リンクアカウント内YouTubeの「詳細」を選択します。
STEP3.ADD CHANNEL
引用元:Google Ads
「ADD CHANNEL」を選択してYouTubeとリンクを行います。
STEP4.YouTubeチャンネルを検索
引用元:Google Ads
自身のYouTubeチャンネルのURL又は、チャンネル名を入力し検索します。YouTubeチャンネルが見つかったら「I own this channel」を選択し「GO TO YouTube」を選択します。
STEP5.YouTube側からリンク
引用元:YouTube studio
「GO TO YouTube」を選択すると、YouTubeに誘導されるので、YouTube側からも右下のリンクを選択し、リンクの許可を行います。
STEP6.リンク完了
引用元:Google Ads
再度Google広告に戻り、リンクが反映されていれば完了です。
YouTubeチャンネルとGoogle広告アカウントの紐付けの注意点
引用元:Google Ads
個人でYouTubeチャンネルを運営していない場合は「Someone else owns this channel」を選択するようにしましょう。こちらを選択後、YouTube運営者のメールアドレスを入力すると、運営者にリンク許可の連絡が行く仕様となっています。
YouTubeリマーケティングリストの作成手順
続いて、YouTubeリマーケティングリストの作成手順について紹介します。下記手順でリストを作成してみましょう。
- STEP1.オーディエンスマネージャーを選択
- STEP2.リスト追加
- STEP3.YouTubeユーザーを選択
- STEP4.リストの詳細を記入
STEP1.オーディエンスマネージャーを選択
引用元:Google Ads
Google広告を立ち上げて、ツール→共有ライブラリ→オーディエンスマネージャを選択します。
STEP2.リスト追加
引用元:Google Ads
オーディエンスリスト内で「+」を選択し、リストを追加します。
STEP3.YouTubeユーザーを選択
引用元:Google Ads
ユーザーを選択する画面が表示されるので「YouTubeユーザー」を選択します。
STEP4.リストの詳細を記入
引用元:Google Ads
続いてリストの詳細を記入します。記入する内容は下記の項目です。
記入項目 | 詳細 |
---|---|
オーディエンス名 | 任意のリスト名 |
リストのメンバー | 動画視聴やチャンネル登録などユーザーの行動 |
YouTubeチャンネル | リストの元となるチャンネルを選択 |
事前入力オプション | Google広告で接点のあるユーザーを含めるか選択 |
有効期間 | このオーディエンスに登録される日数 |
上記項目を全て記入して「作成」を選択すれば、リスト完成です。
YouTubeリマーケティングリストの作成時の注意点
引用元:Google Ads
リストメンバーを「特定に動画を視聴」「特定の動画を広告として視聴」のいずれかを選択した場合は、その動画のURLをこの段階で記入する必要があります。複数の動画を指定することも可能なので、事前にURLを準備しておくようにしましょう。
リストの紐付け、配信設定手順
続いて作成したリストを紐づけて、広告を配信する手順のついて紹介します。最後のステップとなるので、この工程が終われば広告出稿が完了となります。手順は下記の通りです。
- STEP1.オーディエンスマネージャーを開く
- STEP2.広告グループかキャンペーンを選択
- STEP3.オーディエンスを広告グループに追加
- STEP4.確認
STEP1.オーディエンスマネージャーを開く
引用元:Google Ads
Google広告のツールから、オーディエンスマネージャーを開き、先ほど作成したリストにチェックを入れます。
STEP2.広告グループかキャンペーンを選択
引用元:Google Ads
チェックを入れると、広告グループかキャンペーンどちらにリストを追加するか求められるので選択をします。今回は広告グループを選択します。
STEP3.オーディエンスを広告グループに追加
引用元:Google Ads
オーディエンスを適用した広告グループを選択して、オーディエンスを追加します。終了したら「オーディエンスを追加しましょう」を選択します。
STEP4.確認
引用元:Google Ads
最後に、キャンペーン→紐づけした広告グループ→オーディエンスを選択し、先ほど作成したオーディエンスが追加されていれば完了です。後は広告出稿時にこちらのオーディエンスを指定した上で広告出稿を行います。
リストの紐付け、配信設定時の注意点
注意点としては、リストを作成する際は、リストに含まれるユーザーの 1,000 人以上がアクティブでなくてはいけません。これ以下の場合は、ターゲットが少なすぎると認識され広告出稿が不可となるので注意が必要です。
YouTubeリマーケティングの効果を最大化する5つのポイント
続いて、YouTubeリマーケティングの効果を最大化にする5つのポイントについて紹介します。
- リストを複数作成する
- 商品で有効期間を調整
- 様々な動画をテスト
- コンバージョンまでの導線を作る
- 組み合わせリストを活用する
1.リストを複数作成する
YouTubeリマーケティングの効果を最大化するには、ユーザーリストを複数作成する必要があります。記事冒頭にて設定できるリストは全てで9つと紹介しましたが、それぞれの項目でユーザーニーズは大きく異なるためです。
例えば、動画を高く評価したユーザーと、特定の動画を広告として視聴したユーザーでは自社に対する認識が違います。
動画を高く評価したユーザーであれば既に自社を認知している可能性は高いが、特定の動画を広告として視聴したユーザーの場合、自社を認知していない可能性が高いでしょう。
自社を認知していないのであれば、強い訴求をしてもCVに至らないので、認知段階のアプローチを再度実施するなどの対策が必要となるでしょう。
このようにユーザーニーズに合わせて、訴求ポイントを変えるためにも、リストを複数作成しておく必要があります。
2.商品で有効期間を調整
YouTubeリマーケティングリストを作成する際は、ユーザーが動画を見た期間をさかのぼって設定することができ、最大540日までの設定が可能です。この設定を自社商品に合わせて調整することで広告効果を高めることができます。
例えば、商品単価が安いものを扱っている企業であれば、商品検討期間は短いので、この期間に関しては最大7日間程度が理想でしょう。しかし、不動産などの高額商材を扱っている場合は、ユーザーの検討期間は長くなるため、この有効期間に関しては数カ月の設定をするのが理想といえます。
このように商品の検討期間を考慮したリストを作成すると、コンバージョンまでの導線がスムーズになります。
3.様々な動画をテスト
YouTubeリマーケティングの効果を最大化するには、様々な動画テストを行います。リマーケティングをテストする時は、1本の動画だけでリストを作成することは控えましょう。
様々なアピール、様々なオープニング、様々なオファーをテストすれば、どういった動画であれば一番潜在ユーザーが獲得できるかが分かってきます。また、動画の制作費用に関しては、多くを費やす必要はなく、重要なのはメッセージを正しく伝えることだと理解しておきましょう。
4.コンバージョンまでの導線を作る
YouTubeリマーケティングの効果を最大化するには、コンバージョンまでの導線を作る必要があります。例えば、自社でECサイトを運営しており、YouTubeリマーケティングでユーザーリストを作成し、ディスプレイ広告でリマーケティングを行ったとしましょう。
しかし、ユーザーの中には個人で検索エンジンを使い、サイトに訪問するユーザーもいます。そういったユーザーを取り逃がさないためにも、リスティング広告やGoogleショッピング広告も上手く活用し、ユーザーがどの販路からもアクセスしやすいように導線を作ってあげる必要があります。
5.組み合わせリストを活用する
引用元:Google Ads
YouTubeリマーケティングの効果を最大化するには、組み合わせリストを活用しましょう。組み合わせリストとは、オーディエンス作成時に「YouTubeユーザー」「アプリユーザー」「サイトを訪れたユーザー」等のカスタムリストを作成する機能です。
例えば、この機能を使うことで「自社YouTube動画を見たことがある」×「ECサイトにてカート離脱した」などを組み合わせてユーザーリストを作成できるので、より費用対効果が高い広告運用が可能となります。
YouTubeリマーケティングが得意な代理店に運用代行を依頼するのもおすすめ!
YouTubeリマーケティングがインハウスでは難しいと感じた方は、代理店の活用をおすすめします。特に広告運用初心者の場合、代理店を活用することで多くのメリットが得られます。
リマーケティングが得意代理店に運用代行を依頼する3つのメリット
リマーケティングが得意な代理店に運用代行を依頼する3つのメリットは下記の通りです。
1.本業に集中できる
代理店に依頼することで本業に集中することができます。これから動画リマーケティングを始めようと思った場合、YouTubeチャンネルの開設、動画制作、クリエイティブ制作、広告分析といった業務を全てインハウスで対応しなくてはいけません。
しかし、代理店に依頼すればこれらの業務を代行してくれるので、本業に集中することが可能です。
2.様々なマーケティング施策が実行できる
代理店に依頼することで様々なマーケティング施策の実行が可能です。代理店の多くはリマーケティングだけではなく、リスティング広告やSNS広告、SEO対策なども併用して行ってくれるところが多いため、代理店に依頼することで様々なマーケティング施策を実行し売上に繋げることができます。
3.広告の仕様変更に対応できる
代理店に依頼をすると、広告の仕様変更に対応できます。運用型広告は定期的に仕様が変更になることが多くなっています。この仕様が変わると今まで出稿できたものが不可となったり、操作方法が変わったりするため、また1から広告運用について学ぶ必要がありますが、代理店であればこのような仕様変更にも対応してくれます。
YouTubeリマーケティングが得意なおすすめ代理店:株式会社メディアハウスホールディングス(旧株式会社リンクル)
株式会社メディアハウスホールディングスは、YouTubeリマーケティングを得意とする代理店となっています。代理店選定にお悩みの方は問合せをしてみましょう。
こんな方におすすめ!
・複数の広告媒体運用を依頼したい
・動画制作も依頼したい
株式会社リンクルの強み
株式会社メディアハウスホールディングスはリスティング広告の正規代理店でありながら、YouTube広告、SNS広告、リマーケティング広告など幅広い広告運用に対応している代理店です。
中でも動画リマーケティングを得意としており、200社以上の実績から最適な動画制作とクリエイティブ制作、広告運用までを一括して行ってくれます。
株式会社メディアハウスホールディングスの概要
・料金体系:広告運用手数料20%、最低ご契約期間3ヵ月
・対応可能な媒体:ほぼすべての運用型広告に対応可能
・会社名:株式会社メディアハウスホールディングス
・本社所在地:東京都新宿区神楽坂2-17 中央ビル6F
・URL:https://rincrew.jp/
リターゲティング広告は、リスティング広告などを運用する際に、同時に運用することが多い広告手法のひとつです。WEB集客を行う上で、実は非常に重要な役割を果たしているリターゲティング広告。 しかし、自社で運用するとなると、運用経験や知識な[…]
リマーケティング広告の効果測定におすすめのツール
リマーケティング広告を運用する企業の中には、広告運用から分析改善までを全て自社で実施したいという方もいるかと思います。そんな方にピッタリなのが広告効果測定ツールです。今回は効果測定ツールの中でも特におすすめできるものを1つ紹介します。
リマーケティング広告の効果を可視化する「Databeat」
Databeatは、アジト株式会社が提供する広告効果測定ツールです。広告データの「抽出」「更新」「可視化」「集計」の自動化が可能となっているため、広告運用担当者の負担を大きく軽減します。リマーケティングにおける「Databeat」の3つの活用ポイントは下記の通りです。
広告評価が容易になる
Databeatを活用すると広告評価が容易になります。Databeatでは、レポートの出力や各広告媒体を一画面で確認できるため、全ての管理画面からレポートを手動で出力するといった手間がかからず、広告評価が可能になります。
指標の統一が可能
Databeatは、各広告媒体の比較を行う際の課題であった指標の統一も自動で行います。そのため、今までよりも正確な広告比較が可能となります。
レポートテンプレートで簡単に広告効果を可視化できる
Databeatでは、ExcelやLooker Studioのレポートテンプレートを無料で提供しています。レポートフォーマットを一から作成する必要がなく、誰でも簡単に見やすいレポートを生成可能です。
まとめ
YouTubeリマーケティングについて紹介しました。YouTubeリマーケティングは「投資収益率を向上」「良質なユーザーリストの入手」「潜在ユーザーを見込み客に変える」等のメリットがあるアプローチです。
しかし、YouTubeコンテンツの作成など広告運用以外の工程が発生します。インハウスでのYouTubeリマーケティングが難しいと感じた方は、代理店などの活用も検討してみましょう。
【無料】Databeatサービス紹介資料
広告レポート自動化ツール「Databeat」のサービス紹介資料です。
・Web広告のレポート作成工数を削減したい
・Looker Studioと連携できるレポートツールを探している
・低価格でレポート作成を自動化したい
上記のような課題をお持ちの方は、以下のフォームに必要な項目を入力のうえ、送信してください。
Databeatの詳細な資料をご覧いただけます。